冷たい風で涙がでる???!

オオサカジン運営事務局

2019年03月14日 10:11

先日、仕事が終わって自転車に乗って帰っていると
向かってくる冷たい風にあたって目が開けられなくなり涙が止まらなくなりました(;;)

目に風が当たって涙が出る…という経験がなく、目の病気??!と不安になり、すぐさま検索。

でも、涙が出るだけじゃなくてめちゃくちゃしみる…
痛いのか痒いのかしみるのか???
とにかく目が開けられなくなってしまって、帰路で一旦ストップ。痛い。

「冷たい風 涙がでる」
何と検索すればヒットするかがわからなかったので、そのまま…



答えがでた~~~~(;;)

ドライアイが原因なのだそう。

わたしはもともと目が乾燥しやすく、コンタクトをいれてもすぐにカピカピになるんです。
含水率の高い(値段も高いw)コンタクトレンズを使用しているのですが、それでもきつい。乾く。

コンタクトデビューの頃、いくつものコンタクトを試しては「乾きすぎて無理です」と言っていました。
「これでも無理ならコンタクトは諦めてください」とまでお医者様に言われたほどのドライアイです(笑)


▼ 質問
もう何年も前から、目にちょっとした刺激があると涙が出て困っています。気温の低い季節に冷たい空気が目に染みたり、風が目に当たったりすると、涙があふれ出ます。暖かい季節にはありません。話が弾んでちょっと高揚したときにも出るので、人前で涙を拭かなければいけない状態です。
ある眼科で「ドライアイ」と言われましたが、こんなに涙が出るのにドライアイなのでしょうか。治療法はないものでしょうか。(66歳女性)

▼回答
涙は分泌の違いで3種類あります。
一つ目は「基礎分泌」で、瞬(まばた)きをするたびに分泌され、常に目の表面にたまっている涙。
二つ目は「反射性分泌」で、目にごみが入ったときや、タマネギを刻んだときなどに刺激で出る涙。
そして、三つ目が「心因性分泌」で、悲しいときなどに流れる涙です。

それぞれ分泌を促す神経が違います。
「基礎分泌」と「反射性分泌」は無意識に分泌され、「心因性分泌」は自分で分泌をコントロールすることができます。通常の平穏な状況では目の表面には「基礎分泌」で産生された涙がたまっています。

ドライアイは涙の量が少ない「涙液減少型ドライアイ」と、涙の量は正常ですが涙の蒸発が早いためすぐ目が乾く「蒸発亢進(こうしん)型ドライアイ」の二つの型があります。
「基礎分泌」が少ない人はドライアイの中でも涙液減少型ドライアイです。二つのタイプが混在することもあれば、どちらかだけのこともあります。

引用:涙が止まらない|高知大学医学部附属病院



ちなみに今も目がしみています…あああ(;;)

その日の大阪は…最低気温が約6度。
そりゃ寒いわ~~~しかも向かい風~~~!!!いたい~~~!!!

もうすぐ春!と思っていましたが、まだまだ寒いです。
春といえば(?)花粉症の季節でもありますね。

花粉症でも目に影響が出るとよく耳にします。
かゆみと戦う季節…(´;ω;`)
目薬やメガネが手放せませんね!!

みなさん、目を大切にしていきましょう٩( ''ω'' )و

関連記事