オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



オリックスやりました! 25年ぶりパ・リーグ優勝


オリックスバファローズ!25年ぶりパ・リーグ優勝、めでたい!



それにしても長かった25年間。嫁はんは「なんでそんなチーム応援するん?ストレスたまるだけやん!」と言います。

でもファンはそんな簡単に止められない!思い起こせば50年前、親父に連れられ初めて行ったプロ野球観戦。場所は西京極球場(現わかさスタジアム京都)、阪急ブレーブスvs東映フライヤーズ。

結果は張本・大杉率いる東映打線が爆発して大敗。

でもこれがきっかけ。
それから阪急身売り~球団統合。一緒に西宮球場で応援した仲間はブレーブスの名前が無くなると同時に離れて行きました。
でも自分は、はなれられない。チーム名がブレーブス→バファローズ?になってもやっぱりファンはやめられない。 

辛抱して応援し続けた甲斐あって、
25年ぶり、念願のスポーツ紙買占めしました!



ちょー嬉しい。
週末にゆっくり読みます!

25年前のスポーツ紙も残してました。でも何故か3紙しか買ってない。多分デイリーは阪神、報知は巨人が一面?だったからでしょう。
ちなみに今日もデイリーは阪神タイガースが1面でした。



オリックスバファローズ






バナナを叩いてストレス発散!?


新しいバナナジュースの形




近年、バナナジュースをはじめとするフルーツジュースがブームですね♪
女性にとっても美容にいいものなので嬉しいです!

今回は、SNSで見かけた面白い「バナナジュース」についてご紹介させていただきます(*^▽^*)

バナナはビタミンなど身体に必要な栄養素を多く含んでいる上に、 むくみ対策に必須なカリウム、 腸内環境を改善するオリゴ糖や食物繊維が豊富で、 美肌効果など女性にうれしい多くの効能が期待できます。

バナナジュースは、手軽にその栄養素を摂取できるのでおすすめです!
今回ご紹介するバナナジュース専門店「Banana×Banana」とは、 「叩いて飲む。 まるごとバナナジュース」をコンセプトにしたバナナジュース専門店。

凍らせたバナナに牛乳などを加えスムージー状のバナナジュースにし、 生のバナナを1本加え、 真空パックで提供され、 専用ハンマーでクラッシュさせて果肉感を楽しみながら飲むことができます。



「コロナ禍でのストレス解消にも役立つ」とメディアやSNSでも多数取り上げられ、 話題になったんです(笑)
腹持ちがいいのに、 約197キロカロリーと低カロリーなのもうれしいポイントです。

バナナがまるごと1本入ったバナナジュースをハンマーでお好みの大きさに叩き潰して飲むのが「Banana×Banana」流。
たくさん叩いてバナナをしっかりと潰すとバナナの果肉とジュースが良く混ざり、 より美味しくいただくことができます。

普段は東京に店舗があるのですが、大阪のLUCUAでポップアップショップがオープンしています♪
冷凍バナナを叩いて楽しめて、更においしい!気になります~!

是非足を運んでみてください◎

通販ページはこちら↓
https://bananabanana.shop/

Banana×Banana LUCUA 1100(ルクアイーレ)店


期 間:10月19日(火)~11月14日(日)
営業時間:11:00~20:30

大阪府大阪市北区梅田3-1-3
ルクア大阪 地下2階 イベントスペース

※営業日・営業時間が急遽変更になる場合がございます。
詳しくは施設のホームページをご覧ください。




いも・くり・なんきんの季節ですね♪


みなさんは「いもくりなんきん」という言葉を耳にされたことはありますか?

女性が好む秋の味覚は、芋・栗・南瓜(かぼちゃ)と言われています。
甘みがあり、ホクホク感がたまらない食材ばかりです♪

この季節になると、「いもくりなんきん」のスイーツがコンビニやカフェにずらりと並びますよね!

緊急事態宣言も解除されたということで、私のお気に入りスイーツをご紹介します(*^▽^*)
※最近来店したものではないものもあるので、メニューになかったらごめんなさい;;




♡goodspoon なんばCITY店 ♡

とろ~りとしたラクレットチーズを大胆にかけてもらうグリル料理が看板で、フレッシュチーズの食べ放題メニューもあるgoodspoonさん♪♪
「渋川栗のクランブルタルト仕立て」をデザートにいただきました!

クランブルタルトって何??と思っていたのですが、砕いたタルトのことのようです。
下には濃厚なマロンペーストが敷き詰められていて、新しい出会いでした(^.^)/~~~☆

▼大阪府大阪市中央区難波5丁目1−60 なんば シティー 南館 1F




♡カフェ ソラーレ Tsumugi あべのsolaha店♡

日本茶専門店「袋布向春園本店」の茶葉を使用した和スイーツのお店です。
おおきく、ほうじ茶と抹茶にジャンルが分けられています!
ランチは和食や定食、和風パスタなど幅広く展開されていて、どれもこれも絶品なんです☆

今回は、期間限定の「ほうじ茶モンブラン」をいただきました。
栗の味も主張しているのですが、ほうじ茶の上品で香ばしい風味もあり…♡
オリジナルハーブティー「べっぴん茶」もおすすめです!

▼大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス ウイング館 3.5F



♡東洋亭グリルキャピタル あべのハルカス店♡

京都が本店のハンバーグ屋さん!
あべのハルカスにお店があり、私もすごく大好きなお店です。

ランチセットにあるデザートメニューでは、イチジクタルトなど季節のスイーツを選ぶこともできるのです。
そんな中で私のお勧めはモンブラン。
通年あるスイーツではありますが、この季節に食べるからこそ格別なんです。

是非ご賞味ください!

▼大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス タワー館 13F

いかがでしたか?
いも・くり・なんきんスイーツのご紹介でした♪





JR学研都市線 津田駅前の無名屋(むめいや)で初めての天むす!飛び込みランチ


今日は初めて下車する学研都市線の津田駅前で飛び込みランチ。
駅前はのんびりとした風景で飲食店もまばら、
いやほとんどお店がありません!?
そんな時にはGoogleで近くのランチ検索、ヒットしたのが無名屋!といお店。
ちょっと名前が?でしたがクチコミは悪くないので飛び込むことに。

メニューを見て、日替わりにしようと思いましたが無名屋の天むすが目に止まり、これは名物?と店員さんに聞くと、そうです!と即答。
それではえび天むす(だし巻き・みそ汁付)を。
でもよく考えたら「天むす」なんぞ、店でたべるのは初めての気がする?
出てきました!



これはボリュームあります!
気になるお味は?
一口、、、
天むすって、実は温かいんや!?と変に納得!
おむすびは冷めたモノのという感覚があるんで、ちょっと違和感が先に入ってきて味が麻痺。
少し間が空いて味覚が、ほんのりとした塩加減にエビの風味。
これはアラ還にはやさしい◎。味噌汁も◎美味しい。多分カツオと昆布?のしっかりした出しがきいてお豆腐入り。
これがなんとお代わりok!天むすにピッタリです。
だし巻きはフワトロ、こちらも◎
カツオ昆布、シソ漬けも◎


後から入って来たお客さんは、焼鳥丼にチキン南蛮定食を注文、もしかしたら鳥が売りのお店かも?
でもアラ還の自分には天むすの優しい味が正解!
それから定食はご飯と味噌汁がお代わり自由。
1杯目から自分でよそってたべるシステムです。


名前の由来を店長さんにうかがうと「まだまだ無名で、これから!と言う意味を込めて」と説明が、
なんとも控えめな!それならお店が有名になったら、有名屋に店名を変えるんかなあ?とわけわからんことが頭をよぎりました。



大阪府枚方市津田駅前1丁目25−3−101



ホットペッパーグルメ 無名屋 津田駅前店





大和川付け替えと中甚兵衛


大阪南エリア府民にとっての大和川の愛着度は、相当なものである。
大阪市内24区と南エリアの各市の際(きわ)でもあることに由来しているのかもしれない。

かの「探偵ナイトスクープ」でも「通勤電車より大和川を船で渡るほうが絶対早い!」といった名作選もある。
(この依頼者は長原探偵と共に丸1日がかりでやっとのことで会社に出勤。その時刻は夕方。上司から「もう帰れ!」で終わるオチが付いた)

皆さんは現在の大和川が人工により付け替えられたことはご存知だろうか?

今の大和川は柏原から西へと流れているが、付け替え前は北や北西に流れていた。




大和川が流れる河内平野は、川が運ぶ肥沃な土砂のおがけで、古代から田畑が開かれ人々が生活を営んでいたが、天井川の為、常に洪水の危険がつきまとった。
古くは651年の水害から1563年の畿内大洪水等の記録もある。
1659年ごろから、河内地域の農民による抜本的な改革案として、「大和川を西に向け、直接、住吉・堺の海へ流れ込むように付け替える」ことが嘆願される。
やがて今米村(今の東大阪市)の中甚兵衛らが中心となり、付け替え運動が盛んになってくる。
この付替えによって、多くの村々が水害の被害をまぬがれ、旧河床には新田が開け豊かな作物が実ることになった。


先日、東大阪の近鉄吉田(よした)駅をジョギングしていると、近くに大きな藪を見つけた。
近づいてみるとそこは大きそうな(見えないので)屋敷がある。
玄関前まで行くと、木戸の内側からおばさんが出て来て

「わぉ!驚いた!」と。(いやいやこっちもやで)


何でもここは「川中邸」で、竹類、常落葉樹で構成され東大阪市で唯一原型を留める「雑木屋敷林」であるという。
更に大阪府下で初めて「今米緑地保全地区」として指定されたのだと。

また、この地は「河内平野の開拓者」であって「大和川付替え」でも名高い「中甚兵衛」の生誕の地でもあった。
そういえば、中甚兵衛の名はは近鉄田駅板に常に副駅名として小さく「中甚兵衛(なか じんべえ)の碑前」が書かれてある。

なるほど、ここが生誕地か。(実は川中邸ではなく、この近辺が正しいらしい)

「川中邸屋敷林」は無料で見学ができるようで、夕方遅くだったこともあり、家主のおばさんは戸を閉めにきたようだった。
特別にひとり、屋敷林を見せてもらった。
Tシャツ・短パンだった為、全身やぶ蚊にさされまくった。

かゆい、痒い、夏の夕暮れの一コマのお話し。





★この歴史的景観と自然を、市民に親しんでもらおうと始まったのが「美杜里乃舎(みどりのや)」の取り組み。
イベントや見学に多くの市民が訪れます。

詳しくは「屋敷林だより」 http://do-natteruno.com/con_b/b13/b13.html※URLはコピペしてくださいえね。





今日はおうちで「スガキヤ」?に初チャレンジ!


近所のスーパーでこんなスガキヤラーメンの袋麺(乾麺)を初めて発見しました。
これは一度食べんとあかん!


早速おうちで嫁はんが買い物に出た隙に、こっそりと昼飯チャレンジ開始。
作り方は普通の袋麺と同じ。500mlの水を沸騰させて、乾燥麵を入れ柔らかくなたったらスープを投入。



半熟玉子と、ネギが無かったんでオクラをトッピング!
できました。


気になるお味は?一応スガキヤのあの味はするんですが、麺、スープ、、、?なんか違う!
リアル店舗の特製ラーメンには一歩、いや3歩は届かない!
ん〜残念賞!

袋の乾燥麺なら自分はエースコックのワンタン麺がいちばん!2位サッポロ一番塩ラーメン、3位チキンラーメン。昔から変わらない不動のベスト3。いや最近の新しい袋麺チャレンジしてないからわからないけど。子供の頃は土曜、吉本新喜劇を見ながら食べてたなあ!
スーパーもほぼ面陳列!やはり今も売れ続けてるみたい!


でもスガキヤはやっぱり袋麺ではなく、店でのリアルスガキヤですね!
これは地元オペラパークのスガキヤに行くしかない!と思ってたらすでにスタッフW Iさんが先日こっそりたべに行ったらしいです!


これは一体何ラーメン?多分野菜ラーメン!?スープの色が違う、新メニュー?
こんなラーメンは昔はありませんでした。

食べログ スガキヤ 住道オペラパーク店

食べログ スガキヤ 大阪店舗

スガキヤメニュー







マスク飲食が楽にできる不織布マスク




コロナ禍でも安心して外食を楽しむために開発された“マスクチェンジャー”。
マスク飲食をマスクを外すことなく、形を変えてマスク飲食を楽に行い食後に戻せるんです!

ワクチン接種が進む中で日常生活回復に向けた考え方が示され、緩和が行われることはみんなが求めていることです…。
時短営業にも慣れてきましたが、またみんなでディスタンス等も考えず食事をしたい!と思っている人も多いのではないでしょうか??

一方で、飲食の場では感染に対するリスクがあることも十分理解されており多くの飲食店で、マスク飲食が推奨されていますが…
着けたり外したりが面倒なこともありなかなか定着していないのが現状です。

そこで、マスクチェンジャーが大活躍!
4通りの使い方が可能で、「マスクをしない人や場面を減らして感染防止をみんなで…」をコンセプトとし、大阪大学宮本名誉教授と共同開発。
なんと特許も出願済。

安価な不織布マスクのゴム紐の先がマジックテープⓇで全部外れるので、
マウスシールドやフェイスシールドのようになり、マスクを外すことなくペラッとめくれ、マスク飲食が楽にできます!

動画を要チェック♪



オンラインショップで発売中です!
https://maskchanger.com/