2023年06月29日19:35
7/1「河童ラーメンなんばパークスサウス店」がOpen!そのオープニングレセプションに行ってきたのだ!
こんにちは、アラ還メカチンです!
今日は採用、販促でお世話になってます河童ラーメンさんが、新店舗をオープンされるので、そのレセプションに担当のY君と行ってきました。

こちらの株式会社河童ヌードルさんは大阪を中心に兵庫、奈良に店舗展開をされてるラーメンチェーン。最近ではラーメン以外に色々な業態も模索中の様で、目が離せない元気な企業さんです。
そんな河童さんが新店を7/1(土)なんばパークスにオープン、その名は「河童ラーメンなんばパークスサウス店」。なんと26店目だそうです。

場所は
南海難波駅から徒歩3分
なんばパークス南館2階です。
こちらは券売機ではなく、タブレットで注文のお店。
今日注文をしたのは、
アラ還はあまり見たことがない「白河童」に煮卵!
タブレットをよく見るとNEWタイプと書いてあります!?

Y君は「濃いめ河童ラーメン」を!さすがに若い!替え玉をすでに意識しての注文!?
次に麺の硬さをチョイス。7ランクもあります。ふだんはやや硬(かため)を頼むのですが、河童さんの細麺は柔らかいので、今日は一番硬い「こなおとし」にチャレンジ。言葉どおり麺の白い粉をさっと湯に通して落としたいちばん硬い麺を選択。

きました。「白河童」の煮卵付き「こなおとし」です。

それで気になる「白河童」のお味はというと、めっちゃ美味しい。好みの鶏白湯をイメージしてましたが、その通り。
説明ではキレのある「白い醤油」と「鶏油」がコニニチワと書いてます。いやコンニチワが正しいのだ!
Y君の「濃いめ河童ラーメン」はこちら。

そして、もちろん替え玉を!粉おとしはさすがにちょっと堅かったので今度は「かため」で、

そして最後はゴマ・辛子みそ、等で味変が楽しめます!


レセプション、オープン前なのでみなさんたいへんお元気です!素晴らしい!

そしてI取締役のお話によるとこのなんばパークスサウス店の内装は、デザイナーに依頼!今までの河童ラーメンさんにはない、なんと「銭湯」をイメージ。おしゃれで独創的、特別な空間でこだわりのラーメンが味わう事ができます。
お店のコンセプトはこれから、ますます増える予測のインバウンドを意識し「日本が感じてもらえるお店を!」。というわけで銭湯!!その理由はなんと現在、I取締役がはまっておられます銭湯♨️!?だからだそうです!壁には難波からの南海電車を中心とした河童ラーメンの所在地図が、まさしくあの銭湯の壁の雰囲気そのもの。これは面白い、インバウンドだけでなく日本人も楽しめる空間です。

一杯飲みあとの、締めのラーメンをたべても、最終電車に間に合います!?
みなさんも是非、足を運んでみてください。自分のおすすめは「白河童」なのだ!
OPEN日時:7月1日(土) 11:00
営業時間:11:00〜24:00(ラストオーダー23:45)
定休日:1月1日、1月2日
席数:カウンター13席、テーブル36席、計49席
住所:大阪市浪速区難波中2 丁目11 番18 号 なんばパークスサウススクエア2F
アクセス:南海難波駅から徒歩3分(なんばパークス南館2階)
河童ラーメン本舗 ホームページ
http://kappa-hompo.co.jp/
オオサカジン社長インタビュー
https://shacho.osakazine.net/e750755.html
今日は採用、販促でお世話になってます河童ラーメンさんが、新店舗をオープンされるので、そのレセプションに担当のY君と行ってきました。

こちらの株式会社河童ヌードルさんは大阪を中心に兵庫、奈良に店舗展開をされてるラーメンチェーン。最近ではラーメン以外に色々な業態も模索中の様で、目が離せない元気な企業さんです。
そんな河童さんが新店を7/1(土)なんばパークスにオープン、その名は「河童ラーメンなんばパークスサウス店」。なんと26店目だそうです。

場所は
南海難波駅から徒歩3分
なんばパークス南館2階です。
こちらは券売機ではなく、タブレットで注文のお店。
今日注文をしたのは、
アラ還はあまり見たことがない「白河童」に煮卵!
タブレットをよく見るとNEWタイプと書いてあります!?

Y君は「濃いめ河童ラーメン」を!さすがに若い!替え玉をすでに意識しての注文!?
次に麺の硬さをチョイス。7ランクもあります。ふだんはやや硬(かため)を頼むのですが、河童さんの細麺は柔らかいので、今日は一番硬い「こなおとし」にチャレンジ。言葉どおり麺の白い粉をさっと湯に通して落としたいちばん硬い麺を選択。

きました。「白河童」の煮卵付き「こなおとし」です。

それで気になる「白河童」のお味はというと、めっちゃ美味しい。好みの鶏白湯をイメージしてましたが、その通り。
説明ではキレのある「白い醤油」と「鶏油」がコニニチワと書いてます。いやコンニチワが正しいのだ!
Y君の「濃いめ河童ラーメン」はこちら。

そして、もちろん替え玉を!粉おとしはさすがにちょっと堅かったので今度は「かため」で、

そして最後はゴマ・辛子みそ、等で味変が楽しめます!


レセプション、オープン前なのでみなさんたいへんお元気です!素晴らしい!

そしてI取締役のお話によるとこのなんばパークスサウス店の内装は、デザイナーに依頼!今までの河童ラーメンさんにはない、なんと「銭湯」をイメージ。おしゃれで独創的、特別な空間でこだわりのラーメンが味わう事ができます。
お店のコンセプトはこれから、ますます増える予測のインバウンドを意識し「日本が感じてもらえるお店を!」。というわけで銭湯!!その理由はなんと現在、I取締役がはまっておられます銭湯♨️!?だからだそうです!壁には難波からの南海電車を中心とした河童ラーメンの所在地図が、まさしくあの銭湯の壁の雰囲気そのもの。これは面白い、インバウンドだけでなく日本人も楽しめる空間です。

一杯飲みあとの、締めのラーメンをたべても、最終電車に間に合います!?
みなさんも是非、足を運んでみてください。自分のおすすめは「白河童」なのだ!
河童ラーメン本舗なんばパークスサウス店概要
OPEN日時:7月1日(土) 11:00
営業時間:11:00〜24:00(ラストオーダー23:45)
定休日:1月1日、1月2日
席数:カウンター13席、テーブル36席、計49席
住所:大阪市浪速区難波中2 丁目11 番18 号 なんばパークスサウススクエア2F
アクセス:南海難波駅から徒歩3分(なんばパークス南館2階)
河童ラーメン本舗 ホームページ
http://kappa-hompo.co.jp/
オオサカジン社長インタビュー
https://shacho.osakazine.net/e750755.html
2023年06月26日10:00
大東市最強の大衆食堂は、たぶん?いや間違いなく!「一楽食堂」さんなのだ!?
こんにちは、アラ還メカチンです!
今日は前から気になってました大東市の大衆食堂「一楽食堂」さんに飛び込みランチ!

店の前には今日の日替わり?メニューのボードがかけてあります。えー感じです!

早速店に入ると、
どんぶりセット3番さん!はいこれ7番さんです!と店員さんの声が、
そして入口の扉が開くと、「ポッポッ、ポッポッ」と聞き慣れない呼び鈴?が鳴ってます!
何これ?めっちゃほっこりするやん!?
店員さんから何します?と、「そしたら入口に書いてた天とじ丼とうどんのセット」を!
まずセットのうどんが来ました。そしてすぐに天とじ丼、ボリュームあります!こんな感じです!


皆さんがごはん少なめで注文してはる意味がようやく分かりました。
そして気になるお味は?
この天とじ丼めっちゃ美味しい◎、いわゆる大衆食堂のあの出汁が効いたどんぶりの味です!それからエビが大きくてプリップリ!しっぽから外れません。これ新鮮な証拠です。
またうどんは生手延べうどん!こちらもさすが当店特製とあって、つるつるのツヤツヤで美味しい!
このセットでなんと650円!素晴らしすぎます!


営業時間を伺うと夜は19:30迄だそう。それからお店はなんと54年目。
家から歩いて来れる距離です!


いろんなメニューがあって小鉢もあります。
今度はビール頼んでちょい呑みにもチャレンジしてみるのだ。
ついに大東市の「やっこ食堂」※1を発見!
ただ中華そばがメニューには無さそう、ちょっと残念なのだ!
多分中華スープの出汁の仕込みにが大変だから、かも?です。
食べログ 一楽食堂
https://tabelog.com/osaka/A2707/A270704/27033792/
※1やっこ食堂:やっこ食堂とは大津市石山商店街にあったうどん・丼物などの大衆食堂。人気メニューは中華そば、カレーライス。2006年に閉店
やっこ食堂の貴重な情報がアメブロにありましたので転用させていただきます。
https://ameblo.jp/ikesumashi/entry-10016188523.html
大東市栄和町13−1
今日は前から気になってました大東市の大衆食堂「一楽食堂」さんに飛び込みランチ!

店の前には今日の日替わり?メニューのボードがかけてあります。えー感じです!

早速店に入ると、
どんぶりセット3番さん!はいこれ7番さんです!と店員さんの声が、
そして入口の扉が開くと、「ポッポッ、ポッポッ」と聞き慣れない呼び鈴?が鳴ってます!
何これ?めっちゃほっこりするやん!?
店員さんから何します?と、「そしたら入口に書いてた天とじ丼とうどんのセット」を!
まずセットのうどんが来ました。そしてすぐに天とじ丼、ボリュームあります!こんな感じです!


皆さんがごはん少なめで注文してはる意味がようやく分かりました。
そして気になるお味は?
この天とじ丼めっちゃ美味しい◎、いわゆる大衆食堂のあの出汁が効いたどんぶりの味です!それからエビが大きくてプリップリ!しっぽから外れません。これ新鮮な証拠です。
またうどんは生手延べうどん!こちらもさすが当店特製とあって、つるつるのツヤツヤで美味しい!
このセットでなんと650円!素晴らしすぎます!


営業時間を伺うと夜は19:30迄だそう。それからお店はなんと54年目。
家から歩いて来れる距離です!


いろんなメニューがあって小鉢もあります。
今度はビール頼んでちょい呑みにもチャレンジしてみるのだ。
ついに大東市の「やっこ食堂」※1を発見!
ただ中華そばがメニューには無さそう、ちょっと残念なのだ!
多分中華スープの出汁の仕込みにが大変だから、かも?です。
食べログ 一楽食堂
https://tabelog.com/osaka/A2707/A270704/27033792/
※1やっこ食堂:やっこ食堂とは大津市石山商店街にあったうどん・丼物などの大衆食堂。人気メニューは中華そば、カレーライス。2006年に閉店
やっこ食堂の貴重な情報がアメブロにありましたので転用させていただきます。
https://ameblo.jp/ikesumashi/entry-10016188523.html
大東市栄和町13−1
2023年06月15日11:47
西成にある喫茶「蒲公英(たんぽぽ)」は1日中モーニングが食べらるのだ!?
こんにちは、アラ還メカチンです!
今日は地下鉄岸里駅から歩いて20分ほどの生活介護の企業N社さんの社長インタビュー、こちらはなんと重度障害に特化した介護事業等を展開されてる会社です。アポが14時という訳でその前にランチを!それでGoogleMAPをみてると、安価・カフェ・喫茶で「たんぽぽ」を発見!ちょっと入りにくい雰囲気です!?
でも入口になんと、「一日中モーニングしてます!」と書いてあります。これはちょっと気になる!?では今日はこちらに飛び込みランチ!いやモーニング!?にチャレンジなのだ!


中に入るとおばちゃん達が楽しそうに会話してはります。ママさんにモーニングってやってはります?と確認したら、「モーニングしよか?飲み物は?」と即、食いつき気味の返事が。ではメニューも見ずにアイスコーヒーでモーニングを注文。
時間は13時を回ってましたので、お客さんはそのおばちゃんテーブルのみ。周りを見ると普通の喫茶店。ちょっと不気味なオブジェが数体おかれてます。

そしてスポーツ新聞が、ほんましばらくスポーツ誌見てなかったからちょっと懐かしい気持ちで見ると、あかん!えーなんで今日に限って報知?そう!昨日「オリックス」が「巨人」丸の満塁ホームランで負けたんや!いやな事をまた思い出しました。

それはさておき気になるモーニング!
来ました!こちらです。

普通にモーニング!トーストにゆで卵、レタスにポテサラ、そしてパイナップル半切りが付いてます。トーストは厚切りです。ちょっぴり嬉しい!
そしてメニューはどこかと探してると端に巻いてました。こちらがメニュー。

よく見るとパンメニューがつぎの7つから選べるみたい!?
トースト、チーズトースト、ピザトースト、エッグカレートースト、タマゴサンド、焼きサンドイッチ、ホットドッグ。
でも今日のママはモーニングする?だけでパンの種類は聞いてくれはりませんでした。まあ新参者に厳しい仕打ち!?でも13時過ぎにトーストモーニングが食べれる店はおそらく「蒲公英たんぽぽ」さんくらいでしょう!?
それでママさんにお店いつからやっておられるんですか?と伺いましたら今年でなんと52年前、あの大阪万博の年に創業だそうです。
昔からいつでもモーニングやってますとの事でした。
またこちらのお店のキャッチフレーズは「高齢者が集うお店!」
なんと元校長先生が書かれたというお年寄りに向けた「楽しい老後を送るための10訓」がしっかりと掲げてありました。素晴らしいです!

内容を読むとさすが校長先生!ええこと書いてある!この10訓をつづけたら元気に長生き出来ること間違いなし!?地元西成に愛されるお店「蒲公英(たんぽぽ)」は最高なのだ。
そしてママにおあいそを伝えると、5千万円!さすが大阪のおばあちゃん!いやママさん!普通5百万円!ちゃうん?その10倍で初めて請求されました!これは35年ローンでも払えないのだ!ほんま!?
大阪市西成区千本中2丁目2-20
食べログ たんぽぽ (蒲公英)
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270406/27038287/
今日は地下鉄岸里駅から歩いて20分ほどの生活介護の企業N社さんの社長インタビュー、こちらはなんと重度障害に特化した介護事業等を展開されてる会社です。アポが14時という訳でその前にランチを!それでGoogleMAPをみてると、安価・カフェ・喫茶で「たんぽぽ」を発見!ちょっと入りにくい雰囲気です!?
でも入口になんと、「一日中モーニングしてます!」と書いてあります。これはちょっと気になる!?では今日はこちらに飛び込みランチ!いやモーニング!?にチャレンジなのだ!


中に入るとおばちゃん達が楽しそうに会話してはります。ママさんにモーニングってやってはります?と確認したら、「モーニングしよか?飲み物は?」と即、食いつき気味の返事が。ではメニューも見ずにアイスコーヒーでモーニングを注文。
時間は13時を回ってましたので、お客さんはそのおばちゃんテーブルのみ。周りを見ると普通の喫茶店。ちょっと不気味なオブジェが数体おかれてます。

そしてスポーツ新聞が、ほんましばらくスポーツ誌見てなかったからちょっと懐かしい気持ちで見ると、あかん!えーなんで今日に限って報知?そう!昨日「オリックス」が「巨人」丸の満塁ホームランで負けたんや!いやな事をまた思い出しました。

それはさておき気になるモーニング!
来ました!こちらです。

普通にモーニング!トーストにゆで卵、レタスにポテサラ、そしてパイナップル半切りが付いてます。トーストは厚切りです。ちょっぴり嬉しい!
そしてメニューはどこかと探してると端に巻いてました。こちらがメニュー。

よく見るとパンメニューがつぎの7つから選べるみたい!?
トースト、チーズトースト、ピザトースト、エッグカレートースト、タマゴサンド、焼きサンドイッチ、ホットドッグ。
でも今日のママはモーニングする?だけでパンの種類は聞いてくれはりませんでした。まあ新参者に厳しい仕打ち!?でも13時過ぎにトーストモーニングが食べれる店はおそらく「蒲公英たんぽぽ」さんくらいでしょう!?
それでママさんにお店いつからやっておられるんですか?と伺いましたら今年でなんと52年前、あの大阪万博の年に創業だそうです。
昔からいつでもモーニングやってますとの事でした。
またこちらのお店のキャッチフレーズは「高齢者が集うお店!」
なんと元校長先生が書かれたというお年寄りに向けた「楽しい老後を送るための10訓」がしっかりと掲げてありました。素晴らしいです!

内容を読むとさすが校長先生!ええこと書いてある!この10訓をつづけたら元気に長生き出来ること間違いなし!?地元西成に愛されるお店「蒲公英(たんぽぽ)」は最高なのだ。
そしてママにおあいそを伝えると、5千万円!さすが大阪のおばあちゃん!いやママさん!普通5百万円!ちゃうん?その10倍で初めて請求されました!これは35年ローンでも払えないのだ!ほんま!?
大阪市西成区千本中2丁目2-20
食べログ たんぽぽ (蒲公英)
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270406/27038287/
2023年06月08日14:55
「みらいのたからばこ2023 in大阪」咲洲プレ万博公式プログラムに決定!
咲洲プレ万博とは
咲洲プレ万博とは、「大阪・関西万博へ向けた機運醸成」「出展企業や参加企業の支援」「万博を契機とした新しい時代に向けたビジネス支援」を目的に実施する、官民連携によるプログラムです。年間を通じてテクノロジーや、SDGsに関連した展示・商談会や体験イベント、セミナーなどが開催され、また、地域全体で実証実験の受け入れを行なったり、未来社会につながる新しい製品・サービスの共創を支援しています。目的の一つ「大阪・関西万博へ向けた機運醸成」では、「SDGs」や「テクノロジー」をキーワードに、咲洲プレ万博のテーマである「みんなで考える未来社会」を体現するようなイベントを実施。
その咲州プレ万博の公式プログラムの一つとして、「みらいのたからばこ2023 in 大阪」では、「こども・おしごと体験」をフックに、多くの子育て世代を中心に行政・企業・大学が集まる場所・メディア・コミュニティを形成することで、地域協創へと目を向け、繋がりがうまれる場の提供を通じて、2025年の大阪・関西万博への機運醸成をはかります。

みらいのたからばこについて
「みらいのたからばこ」とは、地域密着型こどものおしごと体験イベント、メディア、コミュニティを通じて、地域のつながりを深め、地域の人々の幸福度を高めるプロジェクトです。本プロジェクトのベースとなっているのが、2016〜2018年に福島にて開催された、地域密着型こどものおしごと体験イベント「ふくしまのたからばこ」。震災を経験した母親たちの「自分たちは彼らを一生守ることはできないからこそ、彼ら自身が夢や希望を持ち、未来を切り拓いていけるよう生き抜く力を持ってほしい」という想いがつながり、2018年には来場者数14,000人超のイベントになりました。
このプロジェクトは、職業体験を通して、将来の職業観を培うとともに、働くことの大切さや世の中に様々な仕事があることを知り、将来の夢を考えるきっかけを作ったり、誇りを持って働く地域の大人たちの姿や、地域や社会に貢献する企業のあり方は未来への希望へつなげられたりすることを目的としています。
コロナ禍を経て大阪にバトンが渡され、2023年「みらいのたからばこ」としてリニューアル。2030年までに全国47都道府県での展開を目指しています。
開催概要
イベント名称: 地域密着おしごと体験イベント「みらいのたからばこ2023in大阪」開催日: 2023年11月11日(土)、12日(日)の2日間
開催時間:【11日】 10:00-17:00 【12日】10:00-15:00
開催場所: インテックス大阪6号館B
入場料: 無料(事前登録制)
目標来場者数 : 3万人/2日間(4~15歳のこどもとその保護者)
主催: みらいのたからばこ実行委員会
共催: 咲州プレ万博実行委員会
後援: 大阪市、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会
出展: 企業、団体等、約200ブース予定
【Webページ】https://mirainotakarabako.com/
【Twitterアカウント】https://twitter.com/mi_takarabako
【Instagramアカウント】https://www.instagram.com/mirainotakarabako/
【Facebookアカウント】https://www.facebook.com/mirainotakarabako
以下の5つの体験エリアで構成します。
1 各企業・団体による『こどものおしごと体験』
2 各企業のSDGsの取り組みとおしごと体験をリンクさせ、参加者全員でSDGsの17の目標を達成するゲームを実施『リアルタイムSDGs達成ボード』
3 売り手も買い手もこどもたち『こども商店街』
4 こども議員と地域議員や社長が話し合う『こどもサミット』
5 おしごと体験の発表の場や様々な業界からゲストを招いてのステージイベント『こどもステージ』
6 当日の会場の様子をライブ配信!『みらいのたからばこラボ』
みらいのたからばこ実行委員会について
団体名:みらいのたからばこ実行委員会住所:大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル8F 5号
実行委員長:奥田 絵美
HP:https://mirainotakarabako.com/
2023年06月01日09:46
★5/30 『オオサカジン』社長会VOl.10 開催結果報告
2023年5月30日、『オオサカジン』社長会が開催されました。
2020年から始まった『オオサカジン』社長会も今回で10回目、100名以上の社長様がご参加頂きました。
思えばコロナ禍の逆境の中、意地でもリアルイベントをしたいと『オオサカジン』編集部一同の思いがこの10回目に繋がっています。
この場を借りて御礼申し上げます。
『オオサカジン』は各企業の皆様の交流のプラットフォームとして運営。
この間、各企業間での共創ビジネスもあちらこちらで生まれています。
さて、5月30日『オオサカジン』社長会のご報告です。
全3部構成、場所は弊社セミナールームにて。
参加人員は16名(予定人員を1名増)でした。

【プログラム】
1部:セミナー「関西最強のPR会社社長が語る、自社ブランディングと広報・宣伝戦略とは・・」
講師:株式会社ラプレ 代表取締役 上谷信幸氏
自社の商品・サービスの魅力を知ってもらうためには継続的な情報発信が必要不可欠になっています。
旧来のマスコミやメディアやSNSを駆使して、企業のPR活動を支援している、関西No.1 戦略PRプロデューサー 上谷氏を講師に招き、
実例や裏話を交えながら、世間が注目し取り上げられる広報・宣伝・ブランディング戦略についてお話いただきました。
上谷氏が仕掛けた「ガチャめし」(ガチャガチャのカプセルに食券を入れ、運を天に任せて昼食メニューを決める)やお肉の自動販売機「肉ガチャ」などすべて大成功したその狙いを、上谷氏の独特なあの(といってもわかる人はわかる、わからない人はわからないが、、)口調で会場は大盛り上がりでした。
笑いの中にも確実な成功要因も押さえる内容は何百回と講演してきた賜物。
さすが「関西PR会社No.1」と言わしめただけの内容でした。
(これで参加料無料はかなりのお得・満足感か?)

2部:社長交流会
社長様の活発な交流の場。廊下に声が漏れてたようです。(管理事務所様ごめんなさい。)

3部:大阪産(もん)でお馴染みの「居酒屋 空」にての懇親会
食べて、飲んで、膝突き合わして語る、本音の歓談。
聞けば、この場ですでに数件の共創ビジネスが生まれました!
『オオサカジン』イベントの強みでしょうか。

次回は8月下旬~9月上旬予定です。
またお知らせいたしますので、代表の皆様、お気軽にお問合せください。
▼オオサカジン 社長インタビューはこちら
https://shacho.osakazine.net/
2020年から始まった『オオサカジン』社長会も今回で10回目、100名以上の社長様がご参加頂きました。
思えばコロナ禍の逆境の中、意地でもリアルイベントをしたいと『オオサカジン』編集部一同の思いがこの10回目に繋がっています。
この場を借りて御礼申し上げます。
『オオサカジン』は各企業の皆様の交流のプラットフォームとして運営。
この間、各企業間での共創ビジネスもあちらこちらで生まれています。
さて、5月30日『オオサカジン』社長会のご報告です。
全3部構成、場所は弊社セミナールームにて。
参加人員は16名(予定人員を1名増)でした。
【プログラム】
1部:セミナー「関西最強のPR会社社長が語る、自社ブランディングと広報・宣伝戦略とは・・」
講師:株式会社ラプレ 代表取締役 上谷信幸氏
自社の商品・サービスの魅力を知ってもらうためには継続的な情報発信が必要不可欠になっています。
旧来のマスコミやメディアやSNSを駆使して、企業のPR活動を支援している、関西No.1 戦略PRプロデューサー 上谷氏を講師に招き、
実例や裏話を交えながら、世間が注目し取り上げられる広報・宣伝・ブランディング戦略についてお話いただきました。
上谷氏が仕掛けた「ガチャめし」(ガチャガチャのカプセルに食券を入れ、運を天に任せて昼食メニューを決める)やお肉の自動販売機「肉ガチャ」などすべて大成功したその狙いを、上谷氏の独特なあの(といってもわかる人はわかる、わからない人はわからないが、、)口調で会場は大盛り上がりでした。
笑いの中にも確実な成功要因も押さえる内容は何百回と講演してきた賜物。
さすが「関西PR会社No.1」と言わしめただけの内容でした。
(これで参加料無料はかなりのお得・満足感か?)

2部:社長交流会
社長様の活発な交流の場。廊下に声が漏れてたようです。(管理事務所様ごめんなさい。)

3部:大阪産(もん)でお馴染みの「居酒屋 空」にての懇親会
食べて、飲んで、膝突き合わして語る、本音の歓談。
聞けば、この場ですでに数件の共創ビジネスが生まれました!
『オオサカジン』イベントの強みでしょうか。

次回は8月下旬~9月上旬予定です。
またお知らせいたしますので、代表の皆様、お気軽にお問合せください。
▼オオサカジン 社長インタビューはこちら
https://shacho.osakazine.net/