オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



「まっしゃろ」を使いこなせば...


オオサカジン編集部にはバイリンガル(大阪弁と近江ことばを操る)のMさんがいます。
Mさんの過去記事はこちら

時折、編集部のMさんのコテコテの関西弁を耳にし、

私の関西人としてのアイデンティティを再確認させられます。

Mさん:「この前、言うてましたやん?だから、こっちに入力してまっしゃろ?どないなってますん...WIさん...」

オオサカジンでない方は、おそらくテレビなんかで関西芸人が使っているのを耳にしたことあるでしょ?

「まっしゃろ?」

大阪方言を文法的に整理すれば

未然形「~マへん」
推量形「~マッシゃろ」

実際のところ、現代の若い世代ではほとんど使用されません。



終止形・連体形にヤ・タ・カ・ナ行ではじまる語が下接すると...
大阪方言ではス語尾が拗音化します。

行きマスやろ(う)し
行きマッシゃろ(う)


促音化すると...
行きマッか

撥音化すれば...
行きマスのん
行きマンのん



これをマスターしたら、あんたもバイリンガル!
みんなで「オオサカジン」になってみーひん?



オオサカジンでは大阪弁辞典という便利なコンテンツがあります。
みなさんもぜひ、これを紐解いて活用してください。

タグ :大阪弁辞典




大人気!己書(おのれしょ)講座


自分だけの文字【己書】




サロネーゼ・ウエストの三川先生による、己書講座が昨日開催されました!

定期的に開催されている、人気の講座になります。
自分だけのオリジナリティ溢れる字を書けるようになることが特徴です♪

今回は、もうすぐ年賀状の季節!ということで、年賀状に使える己書講座でした。



カレンダーをいただきました。ありがとうございます☆
ふわっとした愛らしいイラストに、強くも優しい文字…癒されます。

己書講座のご案内




己書の魅力は「自己表現」の場であり、オンリーワンの物ができます。
そして、集中力や達成感を体感できること!

また、己書の新しい仲間との共有の時間や、楽しいひと時を味わえます。

自己開拓の素晴らしい幸座で「習字」ではなく、気軽に取り組めて、
「あなただけの文字」が発見でき、スキルアップにつながる素敵な講座です。

文字の上手下手は、まったく関係ありません。
絵が描けなくても全然、問題ありません。

さあ!あなたも1歩前に踏み出し、私たちと描いてみませんか!!

楽しい作品!いっぱい作りま書!

◆講師◆ 三川 美恵子 先生
http://salonesewest.com/teacher/三川 美恵子/

サロネーゼ・ウエスト大感謝祭 開催!


関西で活動するサロネーゼ(自宅やレンタルスペースなどでお教室や講座を主宰するカルチャー講師)を応援するコミュニティサイトとして誕生したサロネーゼ・ウエスト

この1年の感謝の気持ちをこめて、メンバーによるワークショップや、人気グッズの販売、セラピーで皆様にお楽しみいただきます!

【女性の強いミカタ】の協賛ブースや無料体験コーナーもご期待ください!

当日、3か所ブースの参加で抽選会に参加できるスタンプラリーも開催、素敵なプレゼントをご用意してお待ちしています!

入場無料(ご来場プレゼント!先着20名様)

★日時:11月3日(祝・土)11:00~18:00

★会場:ドゥラポ アネックス
 大阪市中央区博労町4-6-10ハニービル地下1階
https://goo.gl/maps/HL9y6iwsvpC2

★地下鉄「心斎橋」「本町」駅から徒歩5分
ビル1階にコンビニ・デイリーヤマザキがありますので、それを目印にお越しください


サロネーゼウエスト感謝祭♡詳しくはコチラ






外国人労働者の受け入れ攻防戦


この数日、政府がこの臨時国会で成立を目指している外国人労働者の受け入れを拡大する入国管理法改正案について、

自民党内で賛成派、反対派で激しく議論されており、非常に興味があります。



以前、別のプロジェクトで国内の若年労働者不足から外国人向けの人財紹介事業を行った時期があります。

当時は私と部下の2人で入管法、就労ビザの認可範囲など右も左もわからず。

企業開拓も苦労したことを覚えています。

大阪の企業様は「外国人か~・・・」との声が大半で、外国人を受け入れる意識は相当低かったものです。

それがここ来て毎日、外国人労働者の受け入れのニュースを目の当たりにし感慨深いものがあります。

受け入れ業界も介護、宿泊どころか外食産業へ広がりをみせています。

20年前にコンビニで1名でも外国人のアルバイトがいたでしょうか?



今後、この国の社会形成は大きく様変わりしていくでしょう。



オオサカジンでは日本で活躍する外国人の記事を取り上げてますよー。記事はこちら!
オオサカ、イロイロ、働き方
女性やシニアなど、多様な人財が、多様な働き方で活躍する大阪の企業・団体をオオサカジンが紹介。ダイバーシティ経営の普及・浸透や、職場と労働者のマッチングに貢献!
http://worksmart.osakazine.net/












サラリーマンにやさしい JR福島駅周辺、、18時30半集合!


先週末、福島駅近くの海老専門の飲食店本部様にテテルの案内に行ってきました。




夕方17:30のアポイント。

無事になんばのお店をご紹介いただく予定となりました。

ありがとうございます。

お店をでると、すでにサラリーマンの帰宅時間

夜の福島駅周辺、雑誌などで噂にはきいてましたが、、、

すでにハッピーアワータイム!




駅前の高架周辺にあるわあるわ、オヤジがふらりと吸い込まれていきます。




自分も直帰、、、吸い込まれたい、、いやまだ少し早い!




という訳で、雰囲気だけ味わいながら、泣く泣く帰社しました。

残念?!




という訳で
次は福島駅で、、、
18時30分アポイントでおやじ集合!

(笑)








オオサカジンFacebookページ いいね1000突破!


Facebookページのいいねが…




谷六フェスタは、来場者数1000名超え!

オオサカジンFacebookページも、いいねが1000を突破いたしました。

なかなか突破せずに伸び悩んでいましたが、地道なシェア活動により、ついに…!

ありがとうございます!!

いいねを増やすって難しい…
次は2000を目指していきます!

谷六フェスタお疲れ様でしたー!!


はじめましての方々ばかりでワクワク。
準備中に雨が降ってくるというアクシデント発生…

降水確率50パーセント!!?
(当日の朝8時…11時には、20パーセントほどに戻っていました)

大阪テテルで掲載されている、海老バルorbさんのピザが格別でした♪
Mさん、ごちそうさまでした~!

街ブラひがしなりyuccoさんも来てくださいました!
応援団長のM三郎さんオススメの点滴ジュースを4つほどお買い上げ。

カラフルな点滴がシュールでしたw

またブログにもアップしてくださるそうです!
嬉しい~!♡

谷六フェスタの様子はコチラから☆
(オオサカジンスタッフ Mさんの記事です!)
↓↓↓
http://osakazinestaff.osakazine.net/e688113.html

スタッフMさんも足を運んでくださいました!ありがとうございます!!


大阪の「ええとこ」発信!


オオサカジンでは、大阪の「ええとこ」を発信しています。

我こそは!大阪の看板や~!というお方は、是非☆お問い合わせくださいませ。
オオサカジン編集部が、取材に参ります!

オオサカジンの輪が広がっていきますように…♪

オオサカジン編集部がオオサカ人に会いに行く!


その名の通り、オオサカジン編集部がお会いしたことのないオオサカ人の方々に会いに行くというものになります。

・お店を営んでいる方
・企業を経営されている方
・自宅サロン等で活動されている方
・ワークショップやセミナーを開催されている方
・その他、オオサカジンと深く関わってみたい!という方

上記に当てはまりましたら、下記 お問い合わせよりお願い致します。

取材は約1時間、オオサカジンの既存コーナーへの掲載を予定しております。
コーナーにつきましては、当日媒体資料にてご案内致します。
掲載ご希望のコーナー・気になっているコーナー等がございましたら、フォームにてお申し付けくださいませ。

オオサカジンは、日々パワーアップしています。
「最近見にいってないな」と感じてくださった方も、一度アクセスしていただきたく存じます。

たくさんの方とお会いできることを楽しみにしております!


↓お問い合わせはコチラ↓
http://staff.osakazine.net/contact





オッサンとオバサンのオツカイ


先日は海外から遊びに来た友人を関空でピックアップし、「スワノモリ」で皆と合流。

私は馴染みのない駅で「は?」だったのですが、駅舎の風情に見とれ思わずパチリ。
(言い方古い?JKはなんて言うのでしょう?)



「諏訪ノ森」駅の西駅舎は1919(大正8)年に建築された木造平屋建てだそうです。

西側にはイオン諏訪の森ショッピングセンターが見えます。

東側には諏訪ノ森本通商店街があるのですがオープンしている店が点々。

常連さんが御用達なカフェやたこ焼き屋さん、お肉屋さん、美容院などがありましたよ。

某テレビ局でやっていた「はじめてのおつかい」に出てきそうなエリアでした。


今回は「オッサンとオバサンのオツカイ...」 ダレモキョウミナイデショウ

たまにローカル旅すると、旅行気分に浸れます。

プライベートで"リアル街ブラ"

オオサカジン 街ブラ 企画エリア
こんな感じで、編集部が余暇に街の調査に行ってますが「もっと私の町をアピールしたい!地域の情報通なワタシにお任せを!」なんて、有識者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ編集部までお声がけください!
http://staff.osakazine.net/e652675.html














タグ :諏訪ノ森




読書でモノ言う「オオサカジン」に




食欲の秋は、友人との計画で牡蠣食べに行くので済、そこで「読書の秋」を慣行しようと、部屋の本棚をあさっていると「どくろ杯 金子光晴」が...旅先の電車待ちで買った記憶が。結局、そのまま持って帰り長年本棚に。今回は上海の情景をこの本で思い浮かべ、旅でもしようかと。



みなさん通過儀礼だと思うのですが「アナキスト」の著作読むと一時的にそっち系の作者に嵌る感覚ですね。
本は読み返すと読んだ時代によってもう一度楽しめるんですよね。今や、それなりに年取ったので読む本が大量にありますが...

そういえばアマゾンで「日本が売られる 」(幻冬舎新書) が1位になっていますね。それだけ、国民の関心ごとになっているってことですね。
アナキストじゃなくても「売国政治」についてナレジメントを。


「オオサカ」のこと、みなさんどれだけ知ってますか?

オオサカジンでは「大阪の今」を発信していきます。

「オオサカ、イロイロ、働き方」
http://worksmart.osakazine.net/

「スタッフが行く!お散歩企画」
お散歩企画「谷町6丁目」
お散歩企画「万博記念公園エリア」
お散歩企画「藤井寺」
お散歩企画「ひがしなり」






オオサカジン協賛 「谷六フェスタ」 参加1,000人越え!


10/20(土)オオサカジン協賛 「谷六フェスタ」に行ってきました。
朝10時前、天気は小雨、スタッフのw.k、Aさんは
すでに朝の8時から設営準備スタンバイ!

10:20いよいよ開催!
地元の町内会長さんご挨拶のあと、
主催の谷六フェスタ実行委員会から声高らかに開催宣言!
そのころには、朝の小雨が吹き飛んでました。
素晴らしい!





午前のイベントも順調にすすんで、そろそろお昼タイム。
丁度テテル大阪掲載予定の「orb」さんが出店、
M三郎さんも一押し海老ピザと、ビールで
前祝い?となりました。

ピザはめっちゃ美味しくて、お昼すぎには完売第一号のアナウンス!
ほんま食べといてよかった!





その後天気は朝の小雨がウソのような秋晴れ、心配性な自分の冬服は大外れ!
でもイベントは子供達の活躍でさらに大盛り上がり!出店メニューは大当たり!

いよいよフィナーレ!参加いただいた方、200名以上に
オオサカジン提供の品ワインお酒、大阪エベッサチケット、タオル、をはじめ、
様々なプレゼントをお持ち帰り頂きました。




最後に自治会長さんから来年もお会いしましょう!と力強いお言葉。
ありがとうございます!
まずはオオサカジンの地域イベント、第一歩をなんとか踏み出すことができました。
これを経験に他の地域開催、継続実施を目指して地域のふれあいに繋げてまいります!

帰り際、左手に大阪エヴェッサチケット、右手にポップコーンの景品を抱え、
うれしそうに歩いてる家族ずれの姿が、
来年もやらねば!







朝イチの空堀桃谷公園


今朝は朝一番に、明日 10月20日(土曜日)開催の「谷六フェスタ」の現調のため、空堀桃谷公園へ行ってきました。谷六フェスタ実行委員会+株式会社ライティングさん(電気工事専門店)と合流しました。



そして、偶然、マリバトンスクールの方も、現場視察でお越しでした。今回谷六フェスティバルでは、ステージで披露!30-40人!?規模の演目になるそうな!
ホームページ: http://www.maribaton.com/school.html
YouTube: https://www.youtube.com/user/maribatonschool




地面に見える、ケーブルは電源供給のためのケーブルです。長さが色々あるので、これを調整していきます。今回の電力使用量の調整でも、出店の皆さまにもご協力いただきなんとか乗り越えることができました。そして、今回、株式会社ライティング代表 森様に大変お世話になり、ありがとうございます!人員確保が難しい中、お手配もいただきました。地域の皆様のご協力で谷六フェスタようやく、明日開催!

明日も朝一番に公園へ向かいます。

株式会社ライティング
http://www.kk-lighting.co.jp/kaisya_annai.html
大阪市天王寺区で少数精鋭の電気工事店を営んでおります。一般住宅、店舗、オフィス等の電気工事、換気扇、エアコン設備、LAN配線等はもちろん、コンセント取替えも、お気軽にご相談ください。迅速にお客様のニーズにお答え致します。また社名の通り、照明に関しても専門であります。 あなたの暮らしを明るくします。電気の修理工事、交換、緊急対応、電気のトラブルは、おまかせ下さい。


谷六フェスタ



↓谷六フェスタ【空堀桃谷公園】のアクセスについてはコチラから↓
http://tanimachi.osakazine.net/e687834.html

↓200名に必ず当たる、抽選会もまだまだ予約受け付け中ですよー!!↓
http://tanimachi.osakazine.net/e685189.html

http://tanimachi.osakazine.net/e687919.html





「無印良品」の世界最大店舗へ


先日、話題だった「無印良品イオンモール堺北花田」へ行ってきました。
約1300坪の「無印良品」の世界最大店舗が大阪の堺にあります。

外観は当然イオンモールなんですが


中へ入ると、MUJIのエントランス。ながーく続く商品の陳列。


ほら、イオンモールでしょ?外観。

今回、こちらへ行った目的はデッドストックを漁りに行ったわけです。大型店なので買い逃した商品も売っているだろうと。でも、残念ながら見つけられず、腹を満足させることに。

Cafe & Meal MUJI


ここのコンセプトは「素の食」です。太陽や土、水の恵みがたっぷりと染み込んだ素材そのものの味を生かし、自然のうま味を引き出すために、出来る限りシンプルな調理。

MUJI特有のBGM聴いていると、モロッコとか西ヨーロッパ風なので「タジン鍋」な料理を想像してましたが料理はMUJI風でした。



1,900円で食べ放題。カトラリーもMUJIというMUJIの世界観が好きな方はぜったい気に入るかと。



ブツ撮りがあまり得意ではないので、こんな感じ。キムチを大量に取っているのは「MUJIのキムチってどやさ?」と思ったので。そして、この日はグリーンカレーとリンゴのカレーがありました。雑穀米が体にヘルシーだと言い聞かせ、カレー2杯お替りするというハイカロリーな晩御飯。
タベスギハ カラダ二 ヨクナイ

酒のアテみたいなモノばかり取っていますがハンバーグが特に美味しかったです。つなぎを一切使用していないので触感がなめらかで柔らかい!そして肉の本来の旨味が味わえました。
フダン ニク タベナイケド

食後は店内をぐるり。


食品とMUJI製品の不思議なコラボ。MUJIの総合市場やー!


魚屋さんの制服はもちろんMUJIスタイル!
MUJIだけじゃなくイオンモールなので、家族で1日楽しめるかと。歩き疲れるかもしれないですが...


我々は帰りにイオンの隣にある「日本酒と泡盛とおでん@TENTEN」で食後酒を楽しんで帰りました。
http://tenten-dream.co.jp/stand/
もはや、MUJIのコンセプトとは程遠い夕食メニューですが...

街ブラエリア候補視察ということで、今回は北花田を散策。

無印良品イオンモール堺北花田
営業時間 10:00~21:00
住所 〒591-8008 大阪府堺市北区東浅香山町4-1-12 イオンモール堺北花田1F
アクセス 地下鉄御堂筋線「北花田駅」駅2号出口すぐ


オオサカジン 街ブラ 企画エリア
こんな感じで、編集部が時間を見て街の調査に行ってますが、「もっと私の町をアピールしたい!地域の情報通なワタシにお任せを!」なんて、有識者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ編集部までお声がけください!
http://staff.osakazine.net/e652675.html











岸辺駅北口が様変わり


駅北口が様変わりしてます。




テテル大阪の営業で吹田市岸に本社がある飲食チェーン本部様に訪問。
なんば・心斎橋界隈のお店を2店、掲載予定で、
インバウンド・日本人宿泊者向けの、お店紹介の販促として、
テテル掲載を喜んでいただきました。
ありがとうございます。

それでJR岸駅北側の変貌にびっくり!




数年前、駅北側は何にもなかったと思うのですが、
マンションやら商業施設が建設中。


地元の方が便利になるのが最優先ですが、
どこも同じような商業施設の景観になるのは
何となく、さびしい気持ちになってしまいます。

それから、今気づいたんですが、
駅は岸駅、地名は岸
地名のそれぞれ由来があるんでしょう!?
ネットで調べましたらもう一つの吉志部がありました。

地元の方には失礼ですが、
全く知りませんでした。
申し訳ありません。









働き方改革とは、何ぞや!




毎日のようにTV、新聞紙上には「働き方改革」の文字が出ています。
ですが「働き方改革」とはいったい何を言ってるのか、正確に理解している方は少ないのではないでしょうか? 

●働き方改革とは
一言でいえば「一億総活躍社会を実現するための改革」
(でもよくわかりませんよね???)
安倍晋三首相は2016年9月、「働き方改革実現推進室」を設け働き方改革の取り組みを提唱しました。

●働き方改革の背景
なぜこれほど働き方改革が叫ばれているのでしょうか。
それは生産年齢人口(15~64歳)が想定以上に減少しているからです。

国立研究所の調査では2027年に7000万人、2051年には5000万人
今の半分の人口です。

人口減少は生産力の低下⇒国力の低下は避けれない状況がもうそこまで来ています。
そこで内閣が本格的に働き方改革に乗り出してきたのです。

●労働力人口解消の3策

1、労働者を増やす(⇒労働していない女性、高齢者、障がい者、外国人)
2、出生率を上げる(⇒働き手のUP)
3、労働生産性を上げる(⇒AI、IoT活用)

簡単ですが以上が国が提唱する背景、解決策です。



そこで、
「オオサカジン」編集部は昨年「オオサカ、イロイロ、働き方」という新コーナーを立上げました。
http://worksmart.osakazine.net/

以前あったコーナー「大阪で働く外国人を応援!Youのおシゴト教えてヨ! 」と合併し、外国人の働き方という視点も加え、パワーアップ。

「働き方改革」を国の方策ではなく“草の根“目線で実践する大阪の企業様を取り上げています。
読者の皆様へできるだけわかりやすく、実際の活用事例をお伝えしています。

女性や高齢者をどの職場で活用したのか。
その時、どんな問題があったのか。
その問題をどう改善したか。


などなど、現場主義に「オオサカジン」目線で進めています。

更に今後障がい者活用、テレワーク活用、AI・IOT活用した働き方の様々な事例を、オオサカの団体、企業様へ取材し、
砕けた、わかりやすい記事にしていきます。

皆様のヒントとなることを祈願いたします。

乞うご期待くださいね!






街ブラひがしなり*交流会をさせていただきました!&今週は谷六フェスタ☆


スタッフAです!
名前を知られすぎて、イニシャルの意味が…とよく言われます。笑

個人ブログを復活させていただきました。
そちらもスタッフブログも、リンクさせたりさせなかったり~ですが…よろしくお願い致します!

街ブラひがしなり交流会(プレ開催)


今日は、ひがしなりの新☆樂山さんで街ブラひがしなりの交流会をさせていただきました。

リアルな繋がりを多く持っていらっしゃる、新☆樂山さん
街ブラひがしなりでネットを通して情報発信をしてくださっているyuccoさん
そして、大阪に密着した地域ポータルサイトオオサカジン

コラボレーション企画となりました!

プレ開催だったので、今回お誘いできなかった方…大変申し訳ございません<(_ _)>

次回、年度末に本開催を予定しておりますので、2月・3月は予定調整のほど、よろしくお願い致します!




それぞれのPRしたいチラシを持っていただきました!
バリフェスは、オオサカジンTOPにもバナーが掲載されていますよー!!

つるのはしマルシェさんや、yumisatu savonさんも、街ブラひがしなりで掲載予定…??
yuccoさんの記事は、読んでいる側もワクワクで楽しい気持ちになります♡




ランチも美味でした~!
いつも優しい味でオーガニックなランチをありがとうございます!

☆詳しくは、スタッフA個人ブログにアップ中☆


そして今週末は…谷六フェスタ!


今週末はついに、谷六フェスタが開催されますよー!!!

春頃から企画が立ち上がり、ついに実現です。




数々の出店者さんによる美味しいご飯・お酒・スイーツ♡
パフォーマーさんたちのショーやかわいいミニブタちゃんも…

先着200名の抽選会も、日本酒やワイン、生活雑貨などが当たります。
そちらも楽しみのひとつになればなぁと思います!

私も朝から会場にいますので、是非ともお声掛けくださいませ!

谷六フェスタについては、街ブラ谷町を☆





検索では「オオサカジン」で出てきますよ


オオサカジンの屋外広告用デザインができましたー
目立つかな?
ドローンで飛ばして検証したいですが。

谷六フェスタではオオサカジン編集部もお手伝いに参ります!



L字が見えます。

先日できあがったステージのレイアウト配置図を見ると...


あれもこれもでデスクが散かってますが...

なるほど、ここにステージが来るのか...

谷六フェスティバル



谷六フェスティバル開催にあたって
●200名に必ず当たる!大抽選会の抽選引き換え券のお申込みもはじまってますよ。お早めに!
http://tanimachi.osakazine.net/e685189.html


●ボランティアスタッフについてはこちら
http://tanimachi.osakazine.net/e682380.html


●協賛など、その他受け付けはこちらへ
http://tanimachi.osakazine.net/contact


●谷6フェスタについての総合お問合せにつきましてはこちら
https://goo.gl/ivLYUG









阪急宝塚線はあつかった!


取材で庄内駅へ。
阪急電車の宝塚線で梅田駅から約10分です。



阪急電車って、梅田から神戸線、京都線、宝塚線にわかれて出発するんですが
十三着くまでに京都線以外は「中津駅」を通るわけです。


京都線を使うことが多い私にとっては「謎の駅」なのです。
地下鉄の中津駅は茶屋町側へ行くときにたまに使うのでイメージはあるのですが。

しかも、浮いてる感じの駅。
地上の駅じゃない!?


阪急中津駅を降りると何があるんだろう...
ある意味尖った街並みであることを期待しつつ...

電車は庄内駅へ

東側を降りると立派なモニュメントがあります。そしてバックにはキリンド!ええ感じやないです?街並み!


都市宣言モニュメント「三つの願い」
非核平和都市宣言、人権擁護都市宣言、青少年健全育成都市宣言という三つの都市宣言を記念し、宣言の精神をアピールするとともに、まち並みにうるおいをつくりだすために、昭和63年(1988年)6月に庄内駅前に設置されました。このモニュメントには、「戦争のない平和で安全な社会を」、「すべての人々の人権が擁護された心豊かな社会を」、「青少年が健やかに成長できる明るい社会の実現を」という三つの願いが込められており、その姿は、市の花「バラ」を持った3人の天使が支え助け合っていて、いのちの歓びや親しみ、温かさを表現しています。

出典:豊中市ホームページ :非核平和に関するモニュメント・記念樹都市宣言モニュメント「三つの願い」 https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/hikakuheiwa/monument/03negai.html 

とはいえ、喫煙所の前にあるこちらのモニュメント。もうちょっといい設置場所あるはずでは?と、おもいつつ...

そして駅前を後にし、駅前東ストリートへ。


昔ながらの下町感が残るストリート。散策したくなります。何気に駅前なのでマクドもあるんですが、それ以上に地元のお店はパンチが強め!

昨日は駅からすぐ近くのゲストハウス日本宿屋168さんへ伺い、取材をさせていただきました。ご夫婦で経営されている温かいゲストハウスです。

また、ゲストハウス日本宿屋168さんについては、記事がアップされますのでお楽しみに!





【はじめてのスタッフブログ】アラ還Ⅿの明日はやるで!


はじめまして、この度はじめてオオサカジンのスタッフブログを投稿しますⅯでございます。
大東市在住、滋賀県大津市出身。
今年6月に入社しましたピンポンにはまっているアラ還の新人です。
なにとぞ、宜しくお願い致します。
それでただいま、オオサカジンのおもろいネタを考え中、、、
キーワードは「地元の繋がりを、あつ~く盛り上げたい!」
これええんちゃうか?あれはどないや?やっぱもうひとつ、
あ~難しい!でもこんな切り口はどうでっしゃろ?それはちがいまんがな!と
只今、悪戦苦闘中!
まもなく?テーマを決定、予定は未定?明日はやるで!
しばしお待ください!


それはさておき、
この場をお借りして、みなさんにお薦めのスポーツを勝手にご紹介させていただきます!

健康の為に、何か運動はじめましょう?

例えば、学生時代にやっていたスポーツとか、

ちなみに、自分は学生時代、卓球(ピンポン)をしてました。
働きだして遠ざかってたんですが
子どもが、小学生に入学した30代後半から再開をしました。
きっかけは、こどもが学校から卓球同好会 会員募集のチラシをもらってきて
ちょうど趣味もなかったので、もう一度やろうかと、入会。
そこからはまりだして、今では毎週ラケットを握ってます。
ちなみに最近の若い子にはいない化石の「おっさんペンホルダー」。

自分が学生の頃(40年ほど前)の卓球といえば、
年に1度、NHK教育テレビで全日本の決勝放送がある、ほんま地味なスポーツ。
それが、最近では愛ちゃん達のおかげで、イメージが一転!
毎週TVでも紹介される人気のスポーツに変わりました。
なんか嬉しい!





そんな卓球のいいところは、

1.いつでもどこでも出来る。
雨が降ろうが、槍が降ろうが、卓球台があれば出来ます。

2.老若男女問わず楽しめる。
小学生~年配の方まで、幅広く楽しめます。
私が通っている同好会では80歳を超えた方が毎週元気にラケットを振っておられます。

3.お金がそれほどかからない。
ラケット、上履き靴さえあれば、手軽な格好で、リーズナブルに始めることができます。

4.個人競技なので自分のペースでできる。
しんどいときは休んでも、他人に迷惑はかかりません。


というわけで、皆さんも何か運動 始めてみませんか?
おすすめは、生涯スポーツ 「ピンポン」 です。


近所の小・中学校の体育館等でやっているサークルを訪ねてみてはいかがでしょうか?
ネットでも地元のエリアと卓球でいくつかヒットします。

はじめての方でも手軽にできるスポーツ!「ピンポン」をあなたも明日から始めてみませんか!