2023年11月30日19:31
「大阪王将」晩酌セット!ふわとろ天津飯小+餃子+生で1000円なのだ!
こんにちは、アラ還メカチンです!
今日はちょい飲みデー!
というわけで最寄りの大阪王将住道駅前店へ。
こちらもいち早くタッチパネル注文になっています。そして壁には晩酌セットの告知が、ビール又はハイボールと餃子に1品がついてなんと税込1000円。1品には自分が好きなふわとろ天津飯小もあります!今日はコレに決まりです!
天津飯小はこちら!

生ビールはモルツ!?

こちらが晩酌セットです!

辛抱たまらず生を半分近く飲んでしまいました!

なんとこれで1,000円!
アラ還にはちょうどいい
お得な晩酌セット!
自分は天津飯に関しては、京都王将より、大阪王将の勝ち!
ふわとろ玉子のえーあんばいが一歩リードなのだ!

大阪王将 住道駅前店
大東市住道2丁目2−102
今日はちょい飲みデー!
というわけで最寄りの大阪王将住道駅前店へ。
こちらもいち早くタッチパネル注文になっています。そして壁には晩酌セットの告知が、ビール又はハイボールと餃子に1品がついてなんと税込1000円。1品には自分が好きなふわとろ天津飯小もあります!今日はコレに決まりです!
天津飯小はこちら!

生ビールはモルツ!?

こちらが晩酌セットです!

辛抱たまらず生を半分近く飲んでしまいました!

なんとこれで1,000円!
アラ還にはちょうどいい
お得な晩酌セット!
自分は天津飯に関しては、京都王将より、大阪王将の勝ち!
ふわとろ玉子のえーあんばいが一歩リードなのだ!

大阪王将 住道駅前店
大東市住道2丁目2−102
2023年11月17日17:35
四ツ橋駅近く「おらが蕎麦」めっちゃお得なちょい呑みセット550円(税込)を発見したのだ!
こんにちは、アラ還メカチンです!
今日はちょい吞みFDAY!と勝手に決めたので呑み屋にめっちゃ詳しい!編集部「おしゃべりなべちゃん」に会社近くでいいとこがないか尋ねたら「まかさんかいや!?ええとこあるで!」と一発回答!それはなんとランチでも行ったことがある近くの「おらが蕎麦」。へー、、?こちらにおすすめのちょい呑みセットがあるんですって!?好きな飲み物に3品付いて550円!これは最高のコスパやん!では早速チャレンジすることに!
店の前にはちょい呑みのポスターがありました!
これこれ!なべちゃんがいうてはったのは!


情報通り、おでん3品に小鉢がついてるみたいです!?
19時半過ぎでもまだ空いてます。カウンターに案内され、ちょい呑みセットをビールで注文、店員さんから、今日おでんは「すじ肉と厚揚げが売り切れです!」と、では大根と玉子を。
来ました!

今日の小鉢は枝豆、そして乾燥蕎麦?
これで550円はズバリ◎です。めちゃ安!
そして早々と締め!小腹が空いてたのでお蕎麦をいただくことに。
最近魚を食べてない感じなんで「にしん蕎麦」を注文。
来ました!

ちなみにこちらのお蕎麦は全てボリューム満点です!これで普通の量!
にしん、久しぶり、美味しい!やっぱりちょこちょこ魚は食べんとあかんですよね!
ごちそうさまでした。
なんと「ちょい呑みセット」と「にしん蕎麦」で1,350円。大満足です!

近所で最高のちょい呑み!を発見!リーズナブルでそしてお腹も満足できます!
おしゃべりナベちゃん!いい情報ありがとうございます!これぞ「灯台下暗し」なのだ!
今でも元オリックス、今はロッテの澤田投手のサインが掲げてあります!

食べログ おらが蕎麦 四ツ橋エイチツーオービル店
おらが蕎麦 株式会社グルメ杵屋レストラン
大阪市西区北堀江1丁目2−22
今日はちょい吞みFDAY!と勝手に決めたので呑み屋にめっちゃ詳しい!編集部「おしゃべりなべちゃん」に会社近くでいいとこがないか尋ねたら「まかさんかいや!?ええとこあるで!」と一発回答!それはなんとランチでも行ったことがある近くの「おらが蕎麦」。へー、、?こちらにおすすめのちょい呑みセットがあるんですって!?好きな飲み物に3品付いて550円!これは最高のコスパやん!では早速チャレンジすることに!
店の前にはちょい呑みのポスターがありました!
これこれ!なべちゃんがいうてはったのは!


情報通り、おでん3品に小鉢がついてるみたいです!?
19時半過ぎでもまだ空いてます。カウンターに案内され、ちょい呑みセットをビールで注文、店員さんから、今日おでんは「すじ肉と厚揚げが売り切れです!」と、では大根と玉子を。
来ました!

今日の小鉢は枝豆、そして乾燥蕎麦?
これで550円はズバリ◎です。めちゃ安!
そして早々と締め!小腹が空いてたのでお蕎麦をいただくことに。
最近魚を食べてない感じなんで「にしん蕎麦」を注文。
来ました!

ちなみにこちらのお蕎麦は全てボリューム満点です!これで普通の量!
にしん、久しぶり、美味しい!やっぱりちょこちょこ魚は食べんとあかんですよね!
ごちそうさまでした。
なんと「ちょい呑みセット」と「にしん蕎麦」で1,350円。大満足です!

近所で最高のちょい呑み!を発見!リーズナブルでそしてお腹も満足できます!
おしゃべりナベちゃん!いい情報ありがとうございます!これぞ「灯台下暗し」なのだ!
今でも元オリックス、今はロッテの澤田投手のサインが掲げてあります!

食べログ おらが蕎麦 四ツ橋エイチツーオービル店
おらが蕎麦 株式会社グルメ杵屋レストラン
大阪市西区北堀江1丁目2−22
2023年11月16日16:00
出会いと別れ、歓送迎会に参加しました!
こんにちは!オオサカジン編集部のかわもとです。
11月13日からインターンシップの大学生が今年もオオサカジン編集部に来てくれています。
毎年、新たな出会いがあって楽しく、わたしも教えながら学ばせていただいております☺
出会いもあれば別れもある、ということで…(?)
先週、同期のHさんの送別会 兼 新入社員のYさん・Oさんの歓迎会に参加しました!

送別会の場所はいつもの…?焼きそばセンター桜川店さん。
オオサカジン編集部 アラ還めかちんが写真を撮ってくれました!ありがとうございます。
各テーブルは大変盛り上がってます。



2018年卒の同期が退職することを聞いたときは本当にびっくりしました。
社員旅行の司会を一緒にやったり、社内イベントに取り組んだり、、実はHとは就職活動の時「同じ日の説明会に参加していて、一次面接が同じグループ」だったんです!
そんな縁がある同期だからこそびっくりしましたが、Hを笑顔で送り出せてよかったです☺



焼きそばセンターさん、おいしいお料理をありがとうございました!
新入社員のYさん・Oさん、これからよろしくお願いします☺☆
大阪市浪速区桜川3-1-28
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270206/27112320/
11月13日からインターンシップの大学生が今年もオオサカジン編集部に来てくれています。
毎年、新たな出会いがあって楽しく、わたしも教えながら学ばせていただいております☺
出会いもあれば別れもある、ということで…(?)
先週、同期のHさんの送別会 兼 新入社員のYさん・Oさんの歓迎会に参加しました!

送別会の場所はいつもの…?焼きそばセンター桜川店さん。
オオサカジン編集部 アラ還めかちんが写真を撮ってくれました!ありがとうございます。
各テーブルは大変盛り上がってます。



2018年卒の同期が退職することを聞いたときは本当にびっくりしました。
社員旅行の司会を一緒にやったり、社内イベントに取り組んだり、、実はHとは就職活動の時「同じ日の説明会に参加していて、一次面接が同じグループ」だったんです!
そんな縁がある同期だからこそびっくりしましたが、Hを笑顔で送り出せてよかったです☺



焼きそばセンターさん、おいしいお料理をありがとうございました!
新入社員のYさん・Oさん、これからよろしくお願いします☺☆
焼きそばセンター 桜川店
大阪市浪速区桜川3-1-28
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270206/27112320/
2023年11月02日15:50
今日は蚊と闘いながらの「柿採り」なのだ!
こんにちは、アラ還メカチンです!
今日は田舎で柿採り!

姉から柿がそろそろ採り頃なんで、手伝ってくれへんか?と連絡がありました。今年は猛暑のせい?で豊作みたいです。
原因はよく分からないですが、1年ごとに豊作〜不作のサイクルがある気がします。ちゃんと剪定をしたら毎年豊作かもしれませんが、植木屋でもないんでほんまわかりません。
今年はこんな感じです!
ビフォアー

夕方から枝切り挟みで採りはじめました。

17時を回り暗くなってきたのであとは翌日に、でも、もう11月と言うのにまだ蚊がいます。顔や腕をしっかりとかまれました。
そして翌日に残りを、こんな柿の木に!
昔からからの言いで「1個は残さないと来年不作になる」というので届かないところは残して収穫を終了。
アフター

早速食べましたが味覚障害の自分も少しわかる甘さ?つまり甘柿なのだ!

ちょっと1個残すことが迷信か何かと気になったんで調べました。するとちゃんとした理由があるんです。
それは「木守り」と言うらしいです。
「きもり」や「きまもり」、「こもり」などと読みます。
収穫の感謝、来年の収穫への祈りのために
柿やゆずなどの果実は一つ残します。
ただの祈りではなく理にかなっています。
残った実は鳥が食べます。
糞と一緒に種も落とします。
それがまた新しい芽を出すので次世代に続くのです。
【yahoo知恵袋より】
昔の人はほんと偉いのだ!
今日は田舎で柿採り!

姉から柿がそろそろ採り頃なんで、手伝ってくれへんか?と連絡がありました。今年は猛暑のせい?で豊作みたいです。
原因はよく分からないですが、1年ごとに豊作〜不作のサイクルがある気がします。ちゃんと剪定をしたら毎年豊作かもしれませんが、植木屋でもないんでほんまわかりません。
今年はこんな感じです!
ビフォアー

夕方から枝切り挟みで採りはじめました。

17時を回り暗くなってきたのであとは翌日に、でも、もう11月と言うのにまだ蚊がいます。顔や腕をしっかりとかまれました。
そして翌日に残りを、こんな柿の木に!
昔からからの言いで「1個は残さないと来年不作になる」というので届かないところは残して収穫を終了。
アフター

早速食べましたが味覚障害の自分も少しわかる甘さ?つまり甘柿なのだ!

ちょっと1個残すことが迷信か何かと気になったんで調べました。するとちゃんとした理由があるんです。
それは「木守り」と言うらしいです。
「きもり」や「きまもり」、「こもり」などと読みます。
収穫の感謝、来年の収穫への祈りのために
柿やゆずなどの果実は一つ残します。
ただの祈りではなく理にかなっています。
残った実は鳥が食べます。
糞と一緒に種も落とします。
それがまた新しい芽を出すので次世代に続くのです。
【yahoo知恵袋より】
昔の人はほんと偉いのだ!
タグ :柿の収穫