2020年01月31日07:02
Osaka Metro 御堂筋線で終電延長の実証実験が実施されます!

1月にも実証実験が行われましたが、第二弾が2月21日(金)に実施されます。
それに伴い、例えば...
御堂筋線江坂方面の最終電車
25:58
これまで大阪北エリアで御堂筋戦線の方でも意外と終電が早かったのです。
ただ、今回の実験は訪日外国人観光客らの夜の消費活動の需要を調査することが目的なのです。
海外のインバウンドの宿泊エリアは大きく分けてこの4つ
・新今宮エリア
・堺筋エリア
・大阪キタ
・難波・心斎橋エリア
外国人が大阪で終電間際まで楽しめるナイトライフって...海外のクラブ活動家は小箱しかない大阪でクラブ遊びするわけもなく。
終電逃してまで飲み食いする旅行者がいるかといえば、微妙で。日中の観光で歩き疲れている彼らは翌日も朝から予定を入れていることも多く、割としっかり睡眠取りますよね?
結局、ローカルのオオサカジンのほうが終電延長は願っていることなのかもしれません。特に若い世代。
これには様々な業界からも賛否両論ありますが...。
「そもそも」ですが、この記事を書きながら思ったのですが実証実験なので、あまり告知する内容ではない!?
この日を狙って「夜遊び延長」すれば
利用客は多くなるわけで...
国土交通省では「明日の日本を支える観光ビジョン(平成28年3月30日策定)」における、訪日外国人旅行者数 2020 年 4,000 万人、2030 年6,000 万人、訪日外国人旅行消費額2020年8兆円、2030 年15 兆円という目標達成に向けて、訪日外国人旅行者の受入環境整備など様々な取り組みを進めているところです。その一環として、訪日外国人旅行者の受け入れ拡大や消費促進を図るためには、夜間(ナイトタイム)を有効活用し、新たな消費機会の創出やナイトライフの満足度向上に繋げることが重要であり、そのためには夜間の周遊のための環境整備が課題です。このため、国土交通省においては、令和2年1月24日(金)及び2月21日(金)の深夜に、大阪市高速電気軌道(株)(Osaka Metro)の協力の下、Osaka Metro 御堂筋線の終電時刻を概ね2時間延長し、沿線エリアにおける夜間の消費動向や人口流動、交通需要に与える影響を、外国人と日本人等の属性に分けて、ビックデータ等を活用して調査します。あわせて、深夜運行の実施に際しての鉄道事業者側の課題や対応策についても確認します。
【出典】Osaka Metro御堂筋線における終電延長の実証実験を実施します!~ナイトタイムエコノミーに対応した交通サービスの推進~|Osaka Metro
https://subway.osakametro.co.jp/news/library/20191226_r1_syuden_encho/20191226_r1_syuden_encho_press.pdf

2020年01月30日09:00
南河内トラベルが初イベント!「トラベラーズ集会」に参加してきました!

オオサカジンでも何度かお会いさせていただいていた「南河内トラベル」さん主催のイベントへ参加してきました!!
大阪の南東部、松原市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市・大阪狭山市・河内長野市・河南町・太子町・千早赤阪村の6市2町1村で成る小さなまち「南河内」。
大阪市内のベットタウンとして栄えるこの場所は観光本にもほとんど掲載されていないので、大阪に行ったことがある方も、もしかしたら住んでいる方でも…ご存じないかもしれません。
南河内トラベルは、地元の人が地元の人に南河内の魅力を伝えるということを趣旨にした活動です。
▶南河内トラベル
https://kaishaoen.osakazine.net/e690339.html
https://kaishaoen.osakazine.net/e708453.html
会場は、藤井寺にある「杜の灯」さん。
辛國神社の近くにあります♪
美味しいケーキとドリンクをいただきながら、「私の好きな南河内」というテーマで発表会!
他の参加者さんたちの南河内愛にも感動しました(>_<)
#南河内トラベル というコミュニティを通して、様々な年齢層の方が集まっていて、
オオサカジンも見習いたい!と感じることがたくさん…。
発起人のKoichan&Halusanとは実は同い年なんです!!
非常にいい刺激になりました♪
南河内トラベラーの皆様もありがとうございました☆
2020年01月29日06:10
カンボジアで「吉野屋」の並盛は!?

前回からの続き
ついに、シェムリアップも最終日の朝を迎えてしまいました。
朝8時の飛行機は混む?
イミグレに時間がかかる?
との噂があり、3時間前に空港に着いたのですが
到着したらガラガラ...

まだ航空会社のカウンターも受付してないので、仕方なくスタバでコーヒー飲んで時間つぶし。
カンボジアの通貨「リエル」が余っていたので最後に使って帰ろうと思ったのですが、コーヒー1杯の金額に届かず...
たまたまカード入れにあった「スターバックスカード」を店員に差し出すと Sorry の返事
使えんのかい!
だったら、ApplePayのほうが世界中使えるんじゃないか?
(イランでは当然使えないだろうけど...)
スタバのカードなんていらねーわ!カードかさばるわ!!チッ!
「スターバックスカード」
お持ちの方もいらっしゃるとおもいます。
日本で発行されたカードは、海外では使用できません。
Q:日本のスターバックス カードを海外で使用することはできますか?そして、カウンターで手続きを済ませた後
A:日本国内で発行されたスターバックス カード(モバイル スターバックス カード/デジタル スターバックス カード)は日本国内でのみご利用いただけます。また、海外で発行されたスターバックス カードにつきましても、日本国内でご利用いただくことは出来ません。
【参考】Starbucks Coffee Company | よくあるご質問・お問い合わせ先
https://starbucks-faq.force.com/s/a/000002259
搭乗口エリアで待つことに。
ボーディングまで2時間近く...
暇なので、なにか食べようかと空港内をラウンド
なんと!吉野屋を発見!

シェムリアップで「吉野屋」にワクワクしてしまいました。

日本でお馴染みの並盛は、ハイ、こちら

味も遜色なく「並」の味。日本と全く同じでした。吉野屋フリークはこれでいいんでしょうけど
同じ過ぎて面白くない...
空港内のお店は少ないですが、不便はない空港です。
トイレもきれいだし、ドラッグストアもあります。
そして、ボーディングの時間になり搭乗口へ

スタッフのみなさん、朝からお疲れ様です。

帰国日和
想像よりも不自由のないシェムリアップの旅でした。
2020年01月24日06:32
4,000円で5,000円の買い物ができる「プレミアム付商品券」の第二回申請が来月スタートします。
4,000円で5,000円の買い物ができる「プレミアム付商品券」の第二回申請が来月スタートしますよ?
使える店舗が決まっているので、事前に調べて、気に入ったお店があれば是非活用しましょう!
でも...
1. 令和元(2019)年度扶養外住民税非課税の方 ※生活保護の受給者などは対象外
2. 平成28(2016)年4月2日~令和元(2019)年9月30日までの間に生まれたお子さまがいる世帯主の方
参加店舗はコチラで検索してください。

2020年2月5日(水)~2月15日(土)
※上記の販売期間でしかご購入できないので、この期間はスケジュールにでも入れておきましょう!
こちらも、大々的に告知されてないので、対象者の方は見逃している方も多いのでは?意外と、使えるお店多いですよ。飲食店も多く登録されています。 1冊4,000円で購入すれば5,000円分(500円券×10枚)のお買い物が可能です。1人につき最大5冊(25,000円分)まで購入可です。
詳しくはコチラのリンクをご確認ください
https://premium-gift.jp/osaka/

使える店舗が決まっているので、事前に調べて、気に入ったお店があれば是非活用しましょう!
でも...
【注意事項】このプレミアム商品券は誰でも購入できるわけではありません
下記の方が対象になっております。1. 令和元(2019)年度扶養外住民税非課税の方 ※生活保護の受給者などは対象外
2. 平成28(2016)年4月2日~令和元(2019)年9月30日までの間に生まれたお子さまがいる世帯主の方
参加店舗はコチラで検索してください。
大阪市は、消費税率の引き上げに伴う家計に与える影響を緩和するとともに、
地域の消費を下支えすることを目的に、国の補助を受けてプレミアム付商品券の販売を行います。
出典:https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000471333.html#15

販売期間
次回で5回目になるんですね。2020年2月5日(水)~2月15日(土)
※上記の販売期間でしかご購入できないので、この期間はスケジュールにでも入れておきましょう!
こちらも、大々的に告知されてないので、対象者の方は見逃している方も多いのでは?意外と、使えるお店多いですよ。飲食店も多く登録されています。 1冊4,000円で購入すれば5,000円分(500円券×10枚)のお買い物が可能です。1人につき最大5冊(25,000円分)まで購入可です。
詳しくはコチラのリンクをご確認ください
https://premium-gift.jp/osaka/

タグ :プレミアム付商品券
2020年01月23日09:00
関西Beyond the community キックオフミーティング!

オオサカジンでブログを書いてくださっている、関西Beyond the community キックオフミーティングに参加してきました♩
https://kbtc.osakazine.net/
Busico.の向井さんお誘いいただきありがとうございます!!
会場は、弊社のご近所さん、コクリワーク(*^^*)
関西エリアのコワーキング運営者さんをはじめ、行政の方・個人事業主さんなどなど…コワーキングを通して関西を盛り上げたい方々が集結!!
Beyond the Communityって??
いったん自らのコミュニティや企業概念をブレイクスルーして再構築・新結合という意味を含みながら「コミュニティの垣根を越えて連携する」というメッセージが込められた任意団体名
(1)有機的なコミュニケーション (2)治外法権的フィジビリ (3)セミクローズドな関係
をコンセプトに、それぞれ違う機関・企業で同じ立場に置かれている同士がセッションを通して、新しいプロジェクトや連携のあり方を模索し、価値を生み出していくコミュニティです。


司会の向井さんからは、すでに前売りが始まっているコワーキングチケットの説明や、2月7日に開催されるコワーキングフォーラムについての共有などがありました<(_ _)>
オオサカジンとしては、1月末より「この人に注目」「こんなことやってます」にてKBTCの活動を特集予定です!!
お楽しみに♪
↓これまでのレポートはコチラのブログに掲載中!↓

2020年01月22日10:22
松屋町筋は宝の山だった
昨日は松屋町筋にある「藤田商店」さんへ行ってきました。
松屋町は松屋町筋沿いに、おもちゃ、駄菓子、お雛様などさまざまな種類の問屋があり、季節商品が並ぶエリアでもあります。
このエリアを歩いていると我々の世代ですと懐かしいものを目にして、思わず立ち止まって手に取ってしまいます。

藤田商店さんは、主に駄菓子を扱う問屋さんです。そちらへ取材で伺いました。


福豆発見!
そのとなりにはチョコレートが...全季節対応?
夏でも溶けにくいらしい
そろそろ節分の季節ですね。何気に神社の案内を見ているのですが、節分祭のイベント情報がまだ出ておらず...
毎年2月3日のことだから
みなさん今更告知せーへんの?

松屋町は松屋町筋沿いに、おもちゃ、駄菓子、お雛様などさまざまな種類の問屋があり、季節商品が並ぶエリアでもあります。
このエリアを歩いていると我々の世代ですと懐かしいものを目にして、思わず立ち止まって手に取ってしまいます。

藤田商店さんは、主に駄菓子を扱う問屋さんです。そちらへ取材で伺いました。
街ブラ:谷町6丁目~松屋町
https://tanimachi.osakazine.net/
https://tanimachi.osakazine.net/


福豆発見!
そのとなりにはチョコレートが...全季節対応?
夏でも溶けにくいらしい
そろそろ節分の季節ですね。何気に神社の案内を見ているのですが、節分祭のイベント情報がまだ出ておらず...
毎年2月3日のことだから
みなさん今更告知せーへんの?

2020年01月20日21:49
1/18 OPEN!タグボート大正の内覧会におよばれしてきました!ほんまいい感じ、夕暮れがおすすめです!
今日はオオサカジンで大変お世話になっております
株式会社RETOWNさんが、タグボート大正を1/18にOPENをされ、
その事前告知の内覧会に参加をしてきました。
https://tugboat-taisho.jp/
当日RETOWNさんの松本社長様のご挨拶をいただき、

広報のご担当者様より各店のご紹介を戴いた後、
自由にお店に回って下さいとの事で、
早速色々なお店を拝見させてもらいました。
それで今日はスタッフAさんと同行。
Aさんは手慣れた感じでいきなりお店に突撃!
店長さんにインタビューしながらお店のオススメドリンクを試飲、ほんま軽やかなフットワークです。
アラ還の自分は、お店の写真撮影をしながら、まずは出汁とワインが売りの「アトリエスタ食堂」さんに。
こちらは東大阪を中心に店舗を広げ、大正の八百屋から地元で取れた新鮮な野菜を仕入れ、
それをおでんで販売。早速今が旬のダイコンをいただきました。



美味しいお出しとの絶妙なマッチング。
こちらはワインと日本酒もおいてて、この時期にぴったりなあったまるお店です。

またこの店主、元近鉄バファローズファン。自分は阪急ブレーブスです!と、
大変話しが盛り上がりました。
それで色んなお店に伺い、最後の締めは、担担麺専門店『KOBE ENISHI』さんで
タグボート限定「ジャパニーズだしヌードル」をいただきました。


こちらは神戸ミシュランビブグルマン賞を受賞。
焼き飛魚煮干し、マグロ節、宗田鰹等がきいてる魚介系ラーメン。

後で気付いたのですが、麺を食べた後に、残った魚介スープにごはんを投入する「ダイブめし」が付いてました。
自分は食べ方を知らず、普通にごはんを食べてしまいました。すみません!
次回は必ずダイブさせます。


こちらに出店されてるお店は大正区に何らかの繋がりがあるお店ばかり、
皆さんも大正に行かれた際や、京セラドームでのイベントに参加された時には、
是非一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
駅前のディープな雰囲気とはひと味違う水辺の隠れ家的スポット間違いなしです。
狙い目は夕暮れ時!
いい感じになります!

株式会社RETOWNさんが、タグボート大正を1/18にOPENをされ、
その事前告知の内覧会に参加をしてきました。
https://tugboat-taisho.jp/
当日RETOWNさんの松本社長様のご挨拶をいただき、

広報のご担当者様より各店のご紹介を戴いた後、
自由にお店に回って下さいとの事で、
早速色々なお店を拝見させてもらいました。
それで今日はスタッフAさんと同行。
Aさんは手慣れた感じでいきなりお店に突撃!
店長さんにインタビューしながらお店のオススメドリンクを試飲、ほんま軽やかなフットワークです。
アラ還の自分は、お店の写真撮影をしながら、まずは出汁とワインが売りの「アトリエスタ食堂」さんに。
こちらは東大阪を中心に店舗を広げ、大正の八百屋から地元で取れた新鮮な野菜を仕入れ、
それをおでんで販売。早速今が旬のダイコンをいただきました。



美味しいお出しとの絶妙なマッチング。
こちらはワインと日本酒もおいてて、この時期にぴったりなあったまるお店です。

またこの店主、元近鉄バファローズファン。自分は阪急ブレーブスです!と、
大変話しが盛り上がりました。
それで色んなお店に伺い、最後の締めは、担担麺専門店『KOBE ENISHI』さんで
タグボート限定「ジャパニーズだしヌードル」をいただきました。


こちらは神戸ミシュランビブグルマン賞を受賞。
焼き飛魚煮干し、マグロ節、宗田鰹等がきいてる魚介系ラーメン。

後で気付いたのですが、麺を食べた後に、残った魚介スープにごはんを投入する「ダイブめし」が付いてました。
自分は食べ方を知らず、普通にごはんを食べてしまいました。すみません!
次回は必ずダイブさせます。


こちらに出店されてるお店は大正区に何らかの繋がりがあるお店ばかり、
皆さんも大正に行かれた際や、京セラドームでのイベントに参加された時には、
是非一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
駅前のディープな雰囲気とはひと味違う水辺の隠れ家的スポット間違いなしです。
狙い目は夕暮れ時!
いい感じになります!

2020年01月17日09:33
梅田の「孤低の要塞」はどこへ行くのか?
かつてはニッチなブランド置き場としても梅田で異彩を放っていたE-MA[イーマ]ですが...
太宰治風に言えば「孤低」のビル

梅田エリアの再開発でこのビルはニッチというよりもガラパゴス化し、
果ては絶滅危惧種も去ってしまい...
言い過ぎか? (・■・)
(Arc'teryxとかMAMMUTがあったり)
でも1FにはA.P.Cがあったり...よくわからないブランドラインナップ...
年明け2020年E-MAのオフィシャルサイトを見るとテナント撤退情報(閉店のお知らせ)が半端ない!

出典:トピックス | E-MA[イーマ] http://www.e-ma-bldg.com/topics/

個人的には梅田の4大要塞(駅前なんちゃらビル群)と共に、世界遺産に名を遺すまで頑張ってほしいのです。
なぜなら
立地が穴場
混んでない、空いてる
なんならもっと特化し、一棟丸ごとカフェにしてもいいのでは?
でも、お客さんはきっと長居するのでお店は儲からない?
泉の広場ですらリニューアルし「大阪っぽい」ランドマークが無くなりつつあります。
みんなが大阪に求めている景観は「前衛的な要塞」なんでしょうか?
太宰治風に言えば「孤低」のビル

梅田エリアの再開発でこのビルはニッチというよりもガラパゴス化し、
果ては絶滅危惧種も去ってしまい...
言い過ぎか? (・■・)
ジュラシックパークのようなショップ展開
以前、E-MAを訪れた際、上層階はなぜかアウトドアブランドの密集地帯となっておりました。(Arc'teryxとかMAMMUTがあったり)
でも1FにはA.P.Cがあったり...よくわからないブランドラインナップ...
年明け2020年E-MAのオフィシャルサイトを見るとテナント撤退情報(閉店のお知らせ)が半端ない!

出典:トピックス | E-MA[イーマ] http://www.e-ma-bldg.com/topics/

個人的には梅田の4大要塞(駅前なんちゃらビル群)と共に、世界遺産に名を遺すまで頑張ってほしいのです。
なぜなら
立地が穴場
混んでない、空いてる
なんならもっと特化し、一棟丸ごとカフェにしてもいいのでは?
でも、お客さんはきっと長居するのでお店は儲からない?
ちなみに...
梅田駅の最も高価格地点は「大阪市北区大深町4-20」(2170万0000円/㎡)
最も低額地点は「大阪市北区兎我野町2-14」(65万5000円/㎡)
泉の広場ですらリニューアルし「大阪っぽい」ランドマークが無くなりつつあります。
みんなが大阪に求めている景観は「前衛的な要塞」なんでしょうか?
2020年01月15日04:09
カンボジアで安牌なギリシャ料理
前回からの続き

朝食も食べずにアンコール・ワットへ行ったのでお腹が空きました。
ランチ時間も近かったので、
シェムリアップで唯一の「ギリシャ料理」のレストランへ行きました。
Elia Greek Kitchen
こちらの店舗は大阪で言うと、道頓堀のような...
シェムリアップ随一の繁華街「パブ・ストリート」にあります。

ディナータイムは人気店のため予約しないと難しいのですが昼間は比較的空いているので飛び込みで入れます。
オープンテラスなので、向かいのメキシカンの店が丸見えで、夜は賑やかでゆっくり食事な雰囲気とはまた異なります。
そうそう、カンボジアはビールがメッチャ安いのです!
$0.50~、$0.75~とか、1ドル以下で生ビールが飲めます。どこのレストランでもだいたいこの値段でした。
噂によると、大手メーカーも入り込んでいますが独特の仕入れの慣習があり、レストラン側も値上げして客が離れるのを恐れているそうな...
我々はビールにしようかと思ったのですが、昼間なので「レモネード」を頼みました。ギリシャ料理と言えばレモネードでしょ!(外は砂埃で、カンボジアの水や氷が気になるのですが...)
でも結局、後で物足りなくてビール頼みましたとさ...
料理は下記を注文
ムサカ、Mixed dips(ピタとディップ盛り合わせ)、Keftedes(肉団子)



肉団子にもついてましたがディップ(サワークリームにキュウリがはいったもの)が、めっちゃ美味しかったです。冷静に考えたら家でも作れそうですが...
肉団子は正直、私の口には合わず、ピタとディップばかり食べていました。
そして、ムサカは想像通りの安定感のお味です。
ラム肉の臭みは無く火がしっかり通っているので安心感もあり美味しく頂けました。

ドライバー:「お前らどこからきたんだ?」
私:「中国から(デタラメ)」
ドライバー:「中国のどこだ?」
私:「成都(デタラメ)」
ドライバー:「日本人じゃないのか?」
私:「不是(デタラメ)」
ドライバー:「シェムリアップ連れて行ってやるよ」
私:「今朝行ってきた(ホント)」
ドライバー:「時計ほしいか?ブランドモノ」
私:「我不要(ホンマに)」
ドライバー:「マッサージは?」
私:「...(無視)」
こんなテキトーなやり取りしていますが現地のトゥクトゥクドライバーさんに聞けば、観光案内はもちろん、なんでも教えてくれます。
ちなみに送迎交渉ですが、だいたいの感覚で1~2km=$1を目途にしていました。
交渉する際のポイントです。
「いくら?」と聞かずに、こちらから値段を提示して下げていくのがイイです。
実際のところカンボジア人はあんまり商売っ気ないのか、おとなしい民族なのか...
交渉しやすいです。
女性は結構ガツガツしてますw
それは大阪も同じか?
Elia Greek Kitchen
つづく

朝食も食べずにアンコール・ワットへ行ったのでお腹が空きました。
ランチ時間も近かったので、
シェムリアップで唯一の「ギリシャ料理」のレストランへ行きました。
Elia Greek Kitchen
こちらの店舗は大阪で言うと、道頓堀のような...
シェムリアップ随一の繁華街「パブ・ストリート」にあります。

ディナータイムは人気店のため予約しないと難しいのですが昼間は比較的空いているので飛び込みで入れます。
オープンテラスなので、向かいのメキシカンの店が丸見えで、夜は賑やかでゆっくり食事な雰囲気とはまた異なります。
そうそう、カンボジアはビールがメッチャ安いのです!
$0.50~、$0.75~とか、1ドル以下で生ビールが飲めます。どこのレストランでもだいたいこの値段でした。
噂によると、大手メーカーも入り込んでいますが独特の仕入れの慣習があり、レストラン側も値上げして客が離れるのを恐れているそうな...
我々はビールにしようかと思ったのですが、昼間なので「レモネード」を頼みました。ギリシャ料理と言えばレモネードでしょ!(外は砂埃で、カンボジアの水や氷が気になるのですが...)
でも結局、後で物足りなくてビール頼みましたとさ...
料理は下記を注文
ムサカ、Mixed dips(ピタとディップ盛り合わせ)、Keftedes(肉団子)


ムサカジャガイモや野菜そしてラム挽肉をベシャメルソースで重ねて焼く料理
いわゆるグラタン料理

肉団子にもついてましたがディップ(サワークリームにキュウリがはいったもの)が、めっちゃ美味しかったです。冷静に考えたら家でも作れそうですが...
肉団子は正直、私の口には合わず、ピタとディップばかり食べていました。
そして、ムサカは想像通りの安定感のお味です。
ラム肉の臭みは無く火がしっかり通っているので安心感もあり美味しく頂けました。
ティータイムのひととき
食後、そのままテーブルでビール飲んでぼーっとしていると、通りに居座っていた怪しいトゥクトゥクドライバーに声かけられました。
ドライバー:「お前らどこからきたんだ?」
私:「中国から(デタラメ)」
ドライバー:「中国のどこだ?」
私:「成都(デタラメ)」
ドライバー:「日本人じゃないのか?」
私:「不是(デタラメ)」
ドライバー:「シェムリアップ連れて行ってやるよ」
私:「今朝行ってきた(ホント)」
ドライバー:「時計ほしいか?ブランドモノ」
私:「我不要(ホンマに)」
ドライバー:「マッサージは?」
私:「...(無視)」
こんなテキトーなやり取りしていますが現地のトゥクトゥクドライバーさんに聞けば、観光案内はもちろん、なんでも教えてくれます。
ちなみに送迎交渉ですが、だいたいの感覚で1~2km=$1を目途にしていました。
交渉する際のポイントです。
「いくら?」と聞かずに、こちらから値段を提示して下げていくのがイイです。
実際のところカンボジア人はあんまり商売っ気ないのか、おとなしい民族なのか...
交渉しやすいです。
女性は結構ガツガツしてますw
それは大阪も同じか?
Elia Greek Kitchen
30-34 Street 09 Siem Reap Cambodia
Tel: +855 89 325 245
eliagreekkitchen@gmail.com
ご約は下記へ
http://eliagreekkitchen.com/reservations/
つづく
2020年01月09日12:10
アンコール・ワットを見るとチップも払いたくなるのか?
前回からの続き
シェムリアップのランドマークと言えば
アンコール・ワット
これを観に来たと言っても過言ではありません。
そして、今回はご来光を背景にこの寺院を撮影する予定だったのですが...

出発前夜、深酒もせず仲よくなったRonというトゥクトゥクドライバーに交渉し、アンコール・ワットへ連れて行ってもらうことにしました。
彼曰はく「Angkor Passをまだ買ってないなら、まずはチケットオフィスに立ち寄る必要があります。4:00amにホテル前に迎えに来ます。ですが早朝送迎だから20ドルかかります。OK?」
日の出時刻が6:30頃で、ホテルからアンコール・ワットまで約7km
チケットオフィスって、遠いところにあるのか...
ドライバーRonは現れず。
4:10 来ない
これがシェムリアップの民度なんだろう...
4:20 やはり来ない
***アノ野郎(Ron) ただじゃおかねー***ブッチかましやがって...
仕方なくホテルのコンシェルジュに頼んで、別のドライバー手配しました。
2分で気のいいちびまる子のおじいちゃんみたいなオッサンが来てくれました。さらに価格交渉もコンシェルジュが既に対応済み。その価格...
12ドル
まぢか。アノ野郎(Ron) 20ドルとか言ってたのに...足元見やがって...

ここで、チケットを購入します。でも、このオフィス5:00オープン。
それまで、ぼーっと並びます。こんなことなら5時待ち合わせでもいいじゃん?
料金については英語と中国で記載されていました...
【1日券】37ドル
【3日券】62ドル
【7日券】72ドル
ちなみに支払いはAlipayやWechatも対応。QRコード決済って究極、受け側端末依存がないので初期設置障壁がないですよね?
周囲見渡しても観光客は欧米系が多い印象でしたが...中華系は春節の時期か?
入り口では、ガーディアンみたいな恰好した人がチケット確認してます
2か所でチェックがありました。
そして外は真っ暗で前が見えない!

他の人はガイドを雇っていたりするのでライト照らしくれたり、コーヒー出してくれたり至れり尽くせりなのです。VIP待遇ではない我々はそこをコバンザメのように近寄り、照らされているライトの近くを歩くという小賢しい動きをしておりました。
そして、ついにポイントへ到着。
寺院の前は、池?ぬかるみのようになっていてそこに寺が反射し素敵な写真が撮れるというイメージ。
先ずは建物正面よりも左側へ移動。ここからがベストショットを狙えるらしい...
これも他のガイドの解説を盗み聞ぎして得た情報w
ちゃんと雇えよ?
到着したのは5:30頃
待ってる間に蚊に刺されるのが心配。せっかく日本から蚊取り線香を持ってきていたのですが、ホテル室内で使うと煙検知器が反応してしまうため使えないというお粗末な結果。蚊よけのスプレーはしていますが、現地の蚊はおそらく日本にいるものより強く、堂々足元にとまってきます。蚊のことばかり気になる
が、雲が邪魔しお日様が見えない...

結局、粘って7時前まで居座りましたが後光のさす写真は撮影できず...
そしてよく見ると向かって左側に工事のテントが見えます。

ベストショットならこんな感じです。
今回はマルで囲った部分が改修工事でテントで囲われていたのです。
少し萎えた
写真は諦め、寺の中へ行くことにしました。

実は中のほうがおもしろい

写真撮影しながら1時間以上滞在していたのですが、外ではドライバーさんがちゃんと待っててくれました。
ありがたい。

帰りに遠くに見えるアンコール・ワットを観ながら、
結果、クソドライバーRonが来なくて8ドル浮いたのでこのドライバーにチップを渡そう...
現代流の性善説がふと目を覚ましました。
つづく...
シェムリアップのランドマークと言えば
アンコール・ワット
これを観に来たと言っても過言ではありません。
そして、今回はご来光を背景にこの寺院を撮影する予定だったのですが...

アンコール・ワットって?
19世紀中頃、フランス人学者がジャングルの奥地で遺跡を発見しました。それがこの「アンコール遺跡群」です。この遺跡は600もの寺院や王宮などの建造物が存在していますが数百年以上も密林に放置されていたんです。現在ではユネスコの世界遺産に登録され、観光客で賑わっています。
出発前夜、深酒もせず仲よくなったRonというトゥクトゥクドライバーに交渉し、アンコール・ワットへ連れて行ってもらうことにしました。
彼曰はく「Angkor Passをまだ買ってないなら、まずはチケットオフィスに立ち寄る必要があります。4:00amにホテル前に迎えに来ます。ですが早朝送迎だから20ドルかかります。OK?」
日の出時刻が6:30頃で、ホテルからアンコール・ワットまで約7km
チケットオフィスって、遠いところにあるのか...
気合入れて3:30に目覚まし
当日、きっかり4:00にホテルのフロント前にスタンバイしていました。ドライバーRonは現れず。
4:10 来ない
これがシェムリアップの民度なんだろう...
4:20 やはり来ない
***アノ野郎(Ron) ただじゃおかねー***ブッチかましやがって...
仕方なくホテルのコンシェルジュに頼んで、別のドライバー手配しました。
2分で気のいいちびまる子のおじいちゃんみたいなオッサンが来てくれました。さらに価格交渉もコンシェルジュが既に対応済み。その価格...
12ドル
まぢか。アノ野郎(Ron) 20ドルとか言ってたのに...足元見やがって...
早朝のトゥクトゥクは寒かった
トゥクトゥクに乗り込み15分ほどでチケットオフィスに到着
ここで、チケットを購入します。でも、このオフィス5:00オープン。
それまで、ぼーっと並びます。こんなことなら5時待ち合わせでもいいじゃん?
料金については英語と中国で記載されていました...
【1日券】37ドル
【3日券】62ドル
【7日券】72ドル
ちなみに支払いはAlipayやWechatも対応。QRコード決済って究極、受け側端末依存がないので初期設置障壁がないですよね?
周囲見渡しても観光客は欧米系が多い印象でしたが...中華系は春節の時期か?
いざアンコール・ワットへ
チケット配給待ちの間、ドライバーが待っていてくれるか心配でしたが、裏切らずに待っていてくれました。Ronのこともありますが、旅先では基本的に性悪説を採用入り口では、ガーディアンみたいな恰好した人がチケット確認してます
2か所でチェックがありました。
そして外は真っ暗で前が見えない!

他の人はガイドを雇っていたりするのでライト照らしくれたり、コーヒー出してくれたり至れり尽くせりなのです。VIP待遇ではない我々はそこをコバンザメのように近寄り、照らされているライトの近くを歩くという小賢しい動きをしておりました。
そして、ついにポイントへ到着。
寺院の前は、池?ぬかるみのようになっていてそこに寺が反射し素敵な写真が撮れるというイメージ。
先ずは建物正面よりも左側へ移動。ここからがベストショットを狙えるらしい...
これも他のガイドの解説を盗み聞ぎして得た情報w
ちゃんと雇えよ?
到着したのは5:30頃
待ってる間に蚊に刺されるのが心配。せっかく日本から蚊取り線香を持ってきていたのですが、ホテル室内で使うと煙検知器が反応してしまうため使えないというお粗末な結果。蚊よけのスプレーはしていますが、現地の蚊はおそらく日本にいるものより強く、堂々足元にとまってきます。蚊のことばかり気になる
外が明るくなってきました
そろそろ、6:00 明るくなってきました。が、雲が邪魔しお日様が見えない...

結局、粘って7時前まで居座りましたが後光のさす写真は撮影できず...
そしてよく見ると向かって左側に工事のテントが見えます。

ベストショットならこんな感じです。
今回はマルで囲った部分が改修工事でテントで囲われていたのです。
少し萎えた
写真は諦め、寺の中へ行くことにしました。

実は中のほうがおもしろい

写真撮影しながら1時間以上滞在していたのですが、外ではドライバーさんがちゃんと待っててくれました。
ありがたい。

帰りに遠くに見えるアンコール・ワットを観ながら、
結果、クソドライバーRonが来なくて8ドル浮いたのでこのドライバーにチップを渡そう...
現代流の性善説がふと目を覚ましました。
つづく...
2020年01月07日11:20
治安はいいが緊張感のあるシェムリアップ
お正月にお休みを頂戴しまして、カンボジアへ行きました。
朝イチ関空出発でベトナム経由です。まあまあ辛いw

事前準備としては、虫よけスプレー、除菌ティッシュ、ドル札手配(カンボジアの通貨は信用ないのと世界でも弱い通貨なので現地ではドルが流通しています)
当初の旅定では、ビーチリゾート目的でシアヌークビルへ行く予定でしたが、昨年ニュースでホテルやマンションの倒壊を目にし、シェムリアップに滞在することに。経済成長はめまぐるしいのですが、経済指標でも登場するマクドナルドすら参入しない国。(スタバはありますが...)建物も人も安全保障はないのです。ところがシェムリアップでもビルの倒壊は昨年あった模様。しかも宿泊していたホテルの近くでしたw
結局、朝イチに関空を出発してナンダカンダ、シェムリアップ国際空港に到着したのは夜の7時頃。

※写真は昼間の空港風景
到着後、イミグレでかなりの時間を要しました。税関書類、入国審査カードが機内で配られず、空港で記載する羽目に。さらに、ビザの確認など...
ホテルへの送迎を頼んでいたのでスタッフが待っていてくれているか心配でしたが、笑顔で迎えてくれました。
そのスタッフが専属のポーターになるらしくRonという若者でした。彼に案内され空港をでると待っていたのはトゥクトゥク

車ちゃうんかーい
ホテルまでぶっ飛ばしてくれました。
砂埃ガンガン入ってくるので、マスクと眼鏡は必携です
ホテルに到着し、チェックインを済ませて晩御飯タイムです。
疲れていたので探すのも面倒なのと、真っ暗な中、周辺地理も把握していないのでホテルの目の前に合ったBBQレストランへ行くことにしました。
と、その前に虫よけスプレー。(デング熱対策)

なかなかのローカル店こんなこと言ったらアレですが非衛生的ですが、観光客や欧米人も多くいたので(食中毒起こしてなさそうなので)、行くことにしました。とても偏見の目で見ていますが、病み上がりの私にとっては命取りなのです。
牛肉も色味が違うので心配ですが旅先の食事は割とチャレンジ精神旺盛なのでメニューを見渡しとりあえず、すべてのメニューを「1人前」で注文。はじめに届いたのは、パパイヤに桜エビ?をまぶしたモノ、シイタケ、オクラ...野菜群です。その後、各種謎の肉が運ばれ焼肉開始。

濁った液体に赤い物体の入ったドロッとしたタレで頂くのがこちらのトレンドです。
そして、足元には猫がうろちょろ(ネズミが寄り付かないからいいですが...)
肉食ではないので焼きパパイヤばかり食べていましたが、ほんとにパパイヤは焼くと美味しいのです。
食感がサクサクしていて長薯のような...基本的にこちらの焼肉の味付けは「大量のニンニク、さくらえび、醤油、油」につけたような感じです。
シンプルですが、ニンニクが殺菌作用あるんだろうと安心して完食。
とりあえず、1日目は疲れたのでコンビニで酒買って、就寝
つづく...
朝イチ関空出発でベトナム経由です。まあまあ辛いw

事前準備としては、虫よけスプレー、除菌ティッシュ、ドル札手配(カンボジアの通貨は信用ないのと世界でも弱い通貨なので現地ではドルが流通しています)
当初の旅定では、ビーチリゾート目的でシアヌークビルへ行く予定でしたが、昨年ニュースでホテルやマンションの倒壊を目にし、シェムリアップに滞在することに。経済成長はめまぐるしいのですが、経済指標でも登場するマクドナルドすら参入しない国。(スタバはありますが...)建物も人も安全保障はないのです。ところがシェムリアップでもビルの倒壊は昨年あった模様。しかも宿泊していたホテルの近くでしたw
カンボジアの基礎情報
主な宗教
仏教(イスラム教やカトリック教徒も)
言語
公用語はクメール語。ただしフランス植民地だったという影響でフランス語を解する人も多く、また旅行やビジネスシーンでは英語も多くの場面で通じます。タイ語、ベトナム語、中国語など近隣国の言葉を話す人も多いです。
近代史
ベトナム戦争の戦果、隣国カンボジアも同様に大きな被害を受けました。その当時、恐怖政治のもと政権を握ったのが独裁者ポル・ポトです。彼の思想は「原始共産主義」といい、「病院、学校、貨幣、恋愛、宗教、私的財産などは必要無い」というもの。当然、私的財産はすべて取り上げ、人々は農村で強制労働となります。のちのレポートによると政治犯収容所(S21)ですら収容者は2万人、そのうち8人しか生還できなかったといわれています。その他、強制労働や拷問、虐殺、病気、餓死を含め人口の2~3割にあたる約170万人が犠牲になります。そんな残忍な政権が終焉し、カンボジアも2000年代以降は経済が安定し始め、外国企業からの投資が一気に拡大しました。アジアで最貧国の一つに位置付けられる国がその一方で近年は経済成長が目まぐるしく経済成長率はASEAN域内でも高い水準にあります。
結局、朝イチに関空を出発してナンダカンダ、シェムリアップ国際空港に到着したのは夜の7時頃。

※写真は昼間の空港風景
到着後、イミグレでかなりの時間を要しました。税関書類、入国審査カードが機内で配られず、空港で記載する羽目に。さらに、ビザの確認など...
ホテルへの送迎を頼んでいたのでスタッフが待っていてくれているか心配でしたが、笑顔で迎えてくれました。
そのスタッフが専属のポーターになるらしくRonという若者でした。彼に案内され空港をでると待っていたのはトゥクトゥク

車ちゃうんかーい
ホテルまでぶっ飛ばしてくれました。
砂埃ガンガン入ってくるので、マスクと眼鏡は必携です
ホテルに到着し、チェックインを済ませて晩御飯タイムです。
疲れていたので探すのも面倒なのと、真っ暗な中、周辺地理も把握していないのでホテルの目の前に合ったBBQレストランへ行くことにしました。
と、その前に虫よけスプレー。(デング熱対策)

なかなかのローカル店こんなこと言ったらアレですが非衛生的ですが、観光客や欧米人も多くいたので(食中毒起こしてなさそうなので)、行くことにしました。とても偏見の目で見ていますが、病み上がりの私にとっては命取りなのです。
牛肉も色味が違うので心配ですが旅先の食事は割とチャレンジ精神旺盛なのでメニューを見渡しとりあえず、すべてのメニューを「1人前」で注文。はじめに届いたのは、パパイヤに桜エビ?をまぶしたモノ、シイタケ、オクラ...野菜群です。その後、各種謎の肉が運ばれ焼肉開始。

濁った液体に赤い物体の入ったドロッとしたタレで頂くのがこちらのトレンドです。
そして、足元には猫がうろちょろ(ネズミが寄り付かないからいいですが...)
肉食ではないので焼きパパイヤばかり食べていましたが、ほんとにパパイヤは焼くと美味しいのです。
食感がサクサクしていて長薯のような...基本的にこちらの焼肉の味付けは「大量のニンニク、さくらえび、醤油、油」につけたような感じです。
シンプルですが、ニンニクが殺菌作用あるんだろうと安心して完食。
とりあえず、1日目は疲れたのでコンビニで酒買って、就寝
つづく...