オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



オオサカジン2020-2021 プレゼント企画


オオサカジンから感謝を込めて…♡




オオサカジン編集部のかわもとです!

いつもオオサカジンをご利用いただきありがとうございます!
コロナ禍でステイホームを余儀なくされる日々ですが…いかがお過ごしでしょうか?(;;)

オオサカジン編集部は、お世話になった皆様へ感謝の気持ちを込めて【オオサカジン福袋】のプレゼント企画を致します!

街ブラ企画や、この人に注目!、こんなことやってます、社長インタビューetc...
個人事業主様から、大阪に本社を構える企業様まで。

様々な方から協賛いただいた商品を、オオサカジン編集部が福袋として詰め合わせます*。

中身はお楽しみです(*'▽')♡
随時、応募期間から当選発表までにスタッフブログにてご紹介していきますよ~~!

是非、奮ってご応募くださいませ♪♪♪
この機会がオオサカジンを知ってもらえるきっかけになればと思っておりますので、はじめまして!という方からもご応募お待ちしております!!

応募方法&当選発表について


当選された方には、オオサカジン編集部からご登録いただいたメールアドレス宛てに当選メールをお送りします。
商品の発送先などを明記のうえご返送ください。
返送を確認後、準備が整い次第提供先から発送させていただきます。

<注意事項>
※メールサービスによっては設定をしていなくても自動的に迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性があります。ドメイン「@osakazine.net」からの受信を許可してください。
※携帯電話の方は、PCからお送りするメールを受信可能な状態へご変更ください。
※ご返信期日を過ぎますと、当選は無効となります。







日本で最初に国産のカレー粉を開発「ハチカレー」の正体は!?


先日「オオサカジン」社長インタビューでハチ食品株式会社さまにお伺いをしてきました。
「ハチ食品」って、皆さんはご存知でしょうか。
実はこちらは日本で最初に国産のカレー粉を開発した会社なんです。
自分も恥ずかしながら、今まで「ハチカレー」を存じ上げず、
今回初めて知った次第です。



カレーといえば複数の食品メーカーの名前が頭に浮かびますが、
1905年に日本初のカレー粉を開発後、ハチカレーのセールスポイントは他社に真似のできない
秘伝スパイスの絶妙なブレンド技が生み出したコク
現在はディスカウントストア・100均ショップ・ドラッグストア・価格がリーズナブルな量販店を中心に販売を行い、
今後は大手スーパーを含め、販売展開を行っていくようです。

それで気になるお味なんですが、早速近くのディスカウントストアで
ハチカレーさんの「カレー専門店こだわりのカレー甘口」を購入し試食。




他社のレトルトカレーと比較しても全くそん色ないお味、
いや自分は逆に「ハチカレー」の大勝利
コクがあってスパイスが効いてとてもおいしいカレーです。
さらになんといってもコスパ最高

ちなみに自分はTVを見てなかったのですが、「今ちゃんの実は」の人気コーナー
おかんカレーvsレトルトカレーでも「ハチカレー」が見事勝利!しておられます。
https://www.hachi-online.net/blog/archives/media_publish

それから社長インタビューの裏話で、最近はパスタソースの方も大変人気だそうです。
皆さんも一度日本で最初に国産のカレー粉を開発したハチカレー、パスタソース、他を一度お買い求めください。
ちなみに口コミではハヤシライスも美味しいとありましたので、次はハヤシライスにチャレンジします。

またインタビュー後で、下記のおみやげをいただきました。誠にありがとうございます。


詳しい会社の内容、商品等につきましては来年1月に公開予定の「オオサカジン」社長インタビューならびに
下記ホームページでご確認ください。

ハチ食品株式会社 ホームページ
https://www.hachi-shokuhin.co.jp/

「オオサカジン」社長インタビュー
https://shacho.osakazine.net/







天王寺動物園も、赤信号による影響が…年始は2日からです!




2021年1月1日、天王寺動物園が臨時閉園に…!
2014(平成26)年から、創立日の1月1日に臨時開園してさまざまなイベントも展開してきました。
今回は新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、中止を決定したとのことです><

1月2日からは、従来のイベントが開催されますよ。

地方独立行政法人にともない公募していた新園長には…
獣医師の資格を持ち、札幌市円山(まるやま)動物園で計18年間勤務された向井猛さんが選ばれました*。

現園長の牧慎一郎さんもツイートしていらっしゃいます!



https://news.yahoo.co.jp/articles/1ac57146900a928c8d2edec6734788125c86ca6b



開催日時:1月2日(土)~11日(月祝)、9:30~16:45
開催場所:天王寺動物園内 レクチャールーム

入場無料
(但し、所定の動物園入園料が必要です。また、土日祝は、天王寺動物園への入園にWEB事前予約が必要です)

なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催期間や内容が変更・中止となる場合もございます。






「たこ焼風ラムネ」の味見、いや毒見(笑)大会開催!


先日「オオサカジン」社長インタビューの事前挨拶で
大阪の都島にありますハタ鉱泉株式会社さんに
お伺いをしてきました。
こちらは知る人ぞ知るラムネ生産量日本一の清涼飲料水製造メーカー。
また主力商品のラムネにはいろんな変わり種、いや思いもつかない商品があります。

それは、たこ焼風、キムチ風、コーンポタージュ風味、焼きそば風、フライドポテト風味等の変わり種ラムネ。
広報担当HさんはよくTV等の取材で罰ゲーム的?に飲まされました(笑)。とのことでございます。
来年1月には社長様にそのあたりの面白い商品開発のお話等をおうかがいさせていただき、
「オオサカジン」社長インタビューコーナーでご紹介をさせていただきますのでご期待ください。

また訪問の際に、下記の様々な商品を、おみやげでいただきました。誠にありがとうございます。


その中にはなんとその変わり種のひとつ「たこ焼風ラムネ」が、、、
早速会社のメンバーに味見、いや毒見(申し訳ありません!)大会を開催!!




まず最初事務のTさんが犠牲者?と思いきや、感想は「なにか、コーラのような、、、?」と見事期待を裏切る?反応!
次に営業のD君とT君にも「ソースのような、、」
最後に管理部のNさんは「最初は??、最後にたこ焼きが現れる!」という見事なグルメレポーター的◎表現。
でも予想外の普通に飲める「たこ焼風ラムネ」でした。

その後、お口直し?でノーマルラムネを戴き、やっぱりこれは美味しい!全員一致の一言。
ハタ鉱泉さま楽しいサプライズ誠にありがとうございました。
次はキムチ風にいざチャレンジ?

PS:近所のスーパーにはクリスマス向けのハタ鉱泉さんの商品が並んでおりました。


ハタ鉱泉株式会社 ホームページ
https://www.hata-kosen.co.jp/






河童ラーメン 今年もやります!クリスマスクラッチ【アプリ会員様限定】12月10日より開始!


12月10日より河童ラーメンさんが、今年もクリスマスクラッチ【アプリ会員様限定】を行います。

アタリが出たら下記商品が無料!
河童ラーメン、ぎょうざ、からあげ、煮たまご



総計1,000名様に当たるクリスマスクラッチキャンペーン!

当たれば店舗で使えるクーポンが盛り沢山!

この機会に是非チャレンジください!

スクラッチチャンスは期間中2回あります!(総計1,000名様にクーポンが当たります)

皆さんも是非、近所の河童ラーメンに行ってみては!

<店舗情報>
http://kappa-hompo.co.jp/store/

<株式会社河童ヌードル ホームページ>
http://kappa-hompo.co.jp/






大阪メトロ「大みそか」の終夜運転…今年はありません!




大阪メトロは、12月30日から来年1月3日まで、土曜・休日ダイヤで運行です。
例年通りの「終夜運転」はありません!

Yahooニュースによると…
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a17c242a5c07bffcf08eac1593948b7003dc2c9

松井市長は「お正月の気分としてはゆるんでしまいます。そんな中において、大みそか、深夜に移動されることで、さらなる年始の感染拡大につながらないように、他の私鉄もそうですが、できるだけ、おでかけにならないような形で大みそかから元日をすごしていただきたいという思いで、メトロに対して検討をお願いし、メトロが終夜運転を中止する判断をいただいたということです」ご説明されたのでそう。

赤信号の日々が続きますが、早く落ち着くといいですね(;;)






大源味噌さんが、関西風お雑煮に最適な「超特ぞうに味噌」を期間限定で販売!




本日公開の社長インタビュー「大源味噌」様が、関西風お雑煮に最適な「超特ぞうに味噌」を2020年12月31日までの期間限定で販売!

↓社長インタビューはこちら
https://shacho.osakazine.net/e722876.html

■大阪で1か月90,000食を完売する「超特ぞうに味噌」とは?
大源味噌さんは、大阪の老舗味噌屋として、飲食店やご家庭で使用される味噌を日々提案していらっしゃいます。
特に、1997年より20年以上販売し続ける関西風お雑煮に最適な「超特ぞうに味噌」は、年を追うごとに話題を呼び、昨年は1か月限定にも関わらず90,000食を完売するというベストセラー商品なんです!

「超特ぞうに味噌」は、滑らかの舌触りとふくよかな自然の甘味が際立っています。その味を作り出すには原料へのこだわりと大豆に対する麹の割合(麹歩合)が大きく関係しているのだとか。

米は京都産コシヒカリを使用し、大豆は京都産大鶴大豆を、塩は兵庫県赤穂産の塩を使用。
「大鶴大豆」は国産では最上級の味を誇る大豆です。一年を通じて入手できる数少ない最上級の大豆を贅沢に!江戸時代から全国で名を馳せていた「播州赤穂の塩」、そしてこだわりのコシヒカリ米。これらを使用した味噌はまさに至高の味噌です。

■『超特ぞうに味噌』の魅力
1. こだわり抜いた選りすぐりの原料
2. 麹歩合30割もの米麹を惜しみなく使用した最高級白味噌
3. プロの料理人に愛用される大阪の老舗味噌屋の看板商品

■麹割合30割ものまろやかな最高級白みそとは
麹歩合とは、味噌の原料の大豆10に対する米麹の割合の数字。麹歩合が30割だと、大豆10kgに対して米麹を30kg使用している味噌となります。

一般的な熟成期間の長い塩味のきいた赤味噌の麹歩合は10割前後とされていて、通常の白味噌は麹歩合20~22割が一般的です。
それに対して「超特ぞうに味噌」の麹割合は30割と惜しみなく米麹を使用しています。

通常の麹歩合20割程度の白味噌ですとブドウ糖による甘味が少ないため、水飴や甘味料を添加した白味噌が多く存在しますが…人工的な甘味のために“あまったるい”甘さとなり、いわゆる“美味しい”白味噌のお雑煮とは程遠いものとなってしまうんです!

麹歩合30割の「超特ぞうに味噌」は自然の甘味が十分。水飴などは添加する必要がなく、コシヒカリの米麹をたっぷりと使用しています。


―――『超特ぞうに味噌』開発の背景

大源味噌は、江戸時代の文政6年に創業、そんな江戸時代の大阪といえば、“天下の台所”と呼ばれ全国から新鮮で美味しい食品が集まり、以来食の発信地として日本食の発展に貢献してきました。近年でも食い倒れの街と言われ食の都市として高い知名度を誇っています。

ところが味噌に絞り込んで大阪府内の状況を読み解くと、全国の中でも最下位の消費量となっています(※)。消費量が減っている背景には料理をする方が減ったことや家族で食卓を囲む機会が減ってきていることも理由として考えられます。また、お正月のお雑煮は、どうも白味噌のあの甘ったるい甘さが苦手だという声も多く、その理由を探るとどうも麹歩合の低さ(麹歩合20~22割)が原因で、その甘さを補うために水飴や甘味料を添加する白味噌が数多く、その甘さが白味噌離れに繋がっているのではないかと考えました。

そこで自然の良質な米麹の甘さが特徴のより美味しい白味噌を考え、なんと30割麹(大豆10に対して米麹が30)の配合割合で、さらに米と大豆と塩の原料にもこだわった高品質の白味噌を通して、より美味しいお正月のお雑煮を家族で囲む家族団らんをつくるお手伝いがしたいと考え、「超特ぞうに味噌」を開発しました。

この「超特ぞうに味噌」を通して、より多くの方々に、改めて味噌の価値や魅力を発信し、発酵文化を広げていきたいと考えています。(※)総務省家計調査




■商品概要
商品名 :「超特ぞうに味噌」
麹歩合 :30割
塩分  :4.9%
原材料 :米(京都産コシヒカリ)、大豆(京都産大鶴大豆)、塩(赤穂産)
価格  :500gガゼット袋 2,052円(税込)
     500gカップ   2,160円(税込)
     1kgガゼット袋  3,996円(税込)
通販  : https://store.shopping.yahoo.co.jp/daigenmiso/




リアル「街ブラ 谷町6丁目~松屋町」(インターンシップ生YN)


リアル「街ブラ 谷町6丁目~松屋町」


こんにちは!!
続けて、編集部ブログを書かせていただくことになったインターンシップ生のYNです。
今回は、「こんなことやってます」の取材で谷町6丁目・松屋町・昭和町に行った時のことをレポートさせていただきます。
私は、昭和町のお店を取材したので、あと1人のインターンシップ生の取材先である谷町6丁目~松屋町の「リアル街ブラ」レポートです✨

まずは、谷町6丁目


空堀商店街
松屋町筋から谷町筋・上本町筋まで東西800m続く地域に密着した大型商店街です。
地域に古くから愛されるお店にくわえてリノベーションされ行列のできるお店もみられました!ノスタルジーな雰囲気が特徴です。

現在は、はいからほりというユニークなキャッチフレーズが付けられています。
その歴史の中に明治以降から戦前まで賑わい、戦後も空襲被害が少なかったためにいち早く復興、市内初の福引大売り出しをして人気を博したという歴史があります。

空堀商店街 | OSAKA-INFO:https://osaka-info.jp/page/karahori-shopping-street

地元建築家などが長屋を改装しているそうです。レトロな雰囲気生かした雑貨ショップやカフェなどが多くみられました!
私は純喫茶が大好きなので、今度友達を誘って改めて探索したいな…!

空堀商店街でてんぷらを食べたくなったらココ!
空堀天ぷら飯「から天」


リーズナブルな価格で天ぷらを提供しているお店。
注文を受けてから順番に揚げたての天ぷらが提供されます!お客さんのニーズに合わせて、さまざまな楽しみ方がされているそう…。
また、天つゆ以外に塩や七味などもあるので味の好みに合わせて楽しめます。

ご飯・赤だし付きのセットメニューや、天ぷらのみのセットに加え単品でも注文可能です!



なかでも私の一押しはたまご。たまごは中が半熟になっているのでご飯にのせて食べると絶品です!!!
ご飯がなくなってしまっても大丈夫。店員さんにご飯を追加してもらえます!

お昼の後は、松屋町へ




お腹もいっぱいになり、気分転換もできたので空堀商店街を歩きながら松屋町へ向かいました。
まっちゃまちで知られる、懐かしいものから新しいものまで卸売りを中心とした松屋町商店街!

駅を出たらまず目に入るのは日本人形店。
美しい見た目のお雛人形や五月人形が数多く取り揃えられています!



大人のロマンが詰まった卸売り店
松屋町の魅力として、昔懐かしい駄菓子を取り扱うお菓子問屋が多く取り上げられます。子供時代に一度は購入したことのある駄菓子がまとめ売りされているため、あの時お気に入りだったお菓子を大人買いしたい!という方は松屋町へGO!

また、食玩を卸値で販売する食玩王国。人気キャラクターからレアなものまで様々な商品がお得に手に入れることができます!
こちらのお店、遠目からでもインパクトがあるので、見るだけでも楽しいです。欲しかった商品などが見つかるかも…!?

松屋町は子供のころの夢をかなえる町となっています。童心に帰りたい!あの頃のお菓子を大人買いしたい!という方は一度訪れてみてはいかがですか?

立ち寄ったお店はこちら


空堀天ぷらから天
住所:〒542-0012 大阪府大阪市中央区谷町6丁目15−17
Facebook:https://www.facebook.com/karahoritenpurameshi/?rf=107348819614979

食玩王国
住所:〒542-0067 大阪府大阪市中央区松屋町9−7
ホームページ:https://syokugan-ohkoku.com/
Twitter:https://twitter.com/ohkoku
Facebook:https://www.facebook.com/search/top?q=%E9%A3%9F%E7%8E%A9%E7%8E%8B%E5%9B%BD
Instagram:https://www.instagram.com/syokuganohkoku/