2024年02月22日12:00
「たかが八朔?されど八朔!」なのだ
こんにちは、アラ還メカチンです!
今日は実家の八朔収穫!

昨年不作だったんで今年は豊作!大体1年ごとで豊作と不作のローテーションみたい?収穫時期をネットで調べてみると!
「八朔の旬は 1月半ば~4月ですが、収穫は12月頃から始まります。 収穫後すぐの八朔は、酸が強すぎて食べることができず、農家さんのもとで1~2ヶ月ほど貯蔵してから出荷されるので収穫時期は旬よりも1ヶ月ほど早め。 そのため、2月~4月頃の八朔が一番おいしいと言われています。」
とあります。
ですから一番美味しい?タイミングの収穫時期みたい。また農家さんは採ってから1〜2ヶ月後に出荷するとも書いてありました。確かに、知り合いから、正月に収穫した八朔、最後の1つを3ヶ月後の4月下旬に食べたら、皮はシワシワだが中身はめっちゃ完熟で甘い!と言ってはりました。

つまり八朔はみかんと違って、採ってから2〜3ヶ月は食べられる!また甘さ増し増しを味わいたいなら4月位まで熟成させるのがいい!
毎年何も考えず、今年は豊作!来年は不作?と1〜2月に収穫してた八朔!実は奥が深いのだ!
たかが八朔されど八朔!
そんな前置きはさておき、今年は豊作も豊作!!

多分過去最高!昨年夏の猛暑の影響?ただサイズが少し小ぶりです!雨が少なかったからかもです!
今年100歳の母と、姉も、寒い中、収穫のお手伝い!


果たして、今年の八朔を食べ尽くすのは、いつ頃になるのでしょうか!?
今日は実家の八朔収穫!

昨年不作だったんで今年は豊作!大体1年ごとで豊作と不作のローテーションみたい?収穫時期をネットで調べてみると!
「八朔の旬は 1月半ば~4月ですが、収穫は12月頃から始まります。 収穫後すぐの八朔は、酸が強すぎて食べることができず、農家さんのもとで1~2ヶ月ほど貯蔵してから出荷されるので収穫時期は旬よりも1ヶ月ほど早め。 そのため、2月~4月頃の八朔が一番おいしいと言われています。」
とあります。
ですから一番美味しい?タイミングの収穫時期みたい。また農家さんは採ってから1〜2ヶ月後に出荷するとも書いてありました。確かに、知り合いから、正月に収穫した八朔、最後の1つを3ヶ月後の4月下旬に食べたら、皮はシワシワだが中身はめっちゃ完熟で甘い!と言ってはりました。

つまり八朔はみかんと違って、採ってから2〜3ヶ月は食べられる!また甘さ増し増しを味わいたいなら4月位まで熟成させるのがいい!
毎年何も考えず、今年は豊作!来年は不作?と1〜2月に収穫してた八朔!実は奥が深いのだ!
たかが八朔されど八朔!
そんな前置きはさておき、今年は豊作も豊作!!

多分過去最高!昨年夏の猛暑の影響?ただサイズが少し小ぶりです!雨が少なかったからかもです!
今年100歳の母と、姉も、寒い中、収穫のお手伝い!


果たして、今年の八朔を食べ尽くすのは、いつ頃になるのでしょうか!?
2024年02月08日18:50
今日は関大経済学部の同窓会!「相生」牡蠣ツアーなのだ!
こんにちは、アラ還メカチンです!
今日は1984年卒、関大経済学部の苗字が「む〜や」で始まるクラス仲良しメンバーの同窓会。

今回はSノブ君とY島君が幹事さん!そして今日はなんと兵庫相生まで遠征の牡蠣ツアーです!というのもこのグループに岡山のIっつぁんがいるのですが、今回は大阪組との間をとって相生!?で牡蠣を食べるツアーに決定しました。
でも最近のこの集い!だんだんと趣向が凝ってきて、イベント化してきてる!?前回は須磨でバーベキュー、なんか普通の飲み会が許さない雰囲気に!?これからの幹事さんがちょいと大変かも?
それはさておき、大阪組は朝9時発の新快速に乗って神戸組と合流、Iっつぁんは遠路はるばる岡山から、相生駅に向かう予定!?でした。しかし9時前になってもM君の姿が見当たりません。

心配になりY崎君、Sノブ君が電話をすると、え〜?なんとまだ家に!でも事故でなくひと安心。とりあえずM君は新幹線で現地集合することに。
でも電車に乗っても、皆さん足の調子がよくないM君の事が心配、Y崎君は親のように新幹線の時刻を調べて
LINE連絡!

そんなフォローの甲斐あってなんとか相生駅に全員無事に集合が出来ました。

でも自分は相生に降り立つのは初めて、もちろん目的地の万葉岬とやらも行った事がありません!
11時すぎ、既にマイクロバスが送迎に来てくれてます。

さすが幹事のSノブ君!細かな段取りありがとさんです。バスは20分ほどで目的地に到着とのことでいざ万葉岬へ出発!海なし県出身の自分は海が見えるだけでテンションアップ!そんな途中、運転手さんから「ここが一番の絶景スポットです!」とアナウンスが、残念!自分の方の窓側でなく反対側!でも確かに絶景です!

すると間もなく目的地の万葉岬ホテルに到着しました。
時間は11時半、食事までし少し時間があるからちょっと周辺を散歩、するとT郎が瀬戸内海・播磨灘を一望で絶景スポットを発見!遠くに明石大橋も見えてます!

そうこうしてる間に食事の時間が!

ゆったりとした個室、9名の貸切です。
恒例の?Y崎君の挨拶の後、幹事Sノブ君の乾杯音頭で、宴の始まり始まり!

本日の献立はこちらです。

まずは前菜
冬の旬菜五種盛り
皆さん、すぐ様、この「あん肝」美味い!と反応。さすがお口が肥えておられる?自分はそのタイミングに白身魚の煮付けを食べてたのですがこちらも絶妙な味付け!美味しいです。

そしてテーブルの中心には肉の鍋が?献立には「牡蠣と牛ロースの柚子味噌鍋」と書いてます!
目当ての牡蠣は牛の下?いや横から顔をだしてます!

すると早速向かいのM上君がなんと掟破りの行動に!自分で勝手に鍋に火を付けてます!

スタッフさんに告げぐ口すると、「お手伝い助かります!」と神対応返事が
さすがHOTEL万葉岬のスタッフさん、素晴らしい❣️
どうやらM上君、今日の美味しい食事に備え?朝食抜きで、辛抱堪らん状態との事!?
そして本日入荷の鮮魚3種盛り、どれも美味です!

美味しい海の幸が続々と登場です!
そして少し待つこと数分、みなさんお待ちかねのメインディッシュの牡蠣登場!みなさん辛抱たまらず手が出てました!

早速一口!蒸したて、とろとろの相生本場の牡蠣!美味しい!

するとメンバーから牡蠣アンコールの声が、幹事のSノブ君が追加可能か確認、ok返事で早速頼む事に、「やっぱり折角相生まで牡蠣を食べに来たんやから堪能しようや!?」とY浦君?よりナイスな発言が!
そして料理は茶碗蒸しに天ぷら、土瓶蒸し!

もうすでに満腹近し!?でもまだ穴子ご飯にデザートがあります!
アラ還Mには充分過ぎるボリューム!いやY崎君も同様、これに飲み放題付きです!

幹事のSノブ君!ナイスな場所選び!ほんまありがとうございます!

そんな料理を満喫しながら、
学生時代の懐かしい話に、
Y島君まさかのカミングアウト事件の掘り起こし!再確認をすると、Y島君の答えはなんと「記憶にございません!」まさか証人喚問OSN賢治君と同じ名言。なんかオチが面白くない、こちらとしてはもっとY崎君、Y浦君を土俵際まで追い込んで欲しかった、残念!



あの若かりし、そして楽しかった学生時代を皆さん思い出しながら、面白可笑しく、愉快な宴は終了しました。

ただこれから、第二のイベントが!そう瀬戸の絶景が見下ろせるお風呂タイムです!そんなに広くはありませんが、お湯加減は少し熱めで丁度いいあんばいのお湯加減!この時期にしっかりと温まります!そして瀬戸の絶景も望めました。

そして帰る時間まで少し時間があったんで、お土産を買ったり、


ホテルの周りを散策したり、すると前の建物の中になんと卓球台を発見!残念ながら中には入れずでしたが、。

ホテル 万葉岬
〒678-0041 兵庫県相生市相生 金ヶ崎5321
そんな日帰りの楽しい牡蠣ツアーもあっと言う間にお開きの時間に、みなさん家路へ向かうはずでしたが、Y崎君が、行きしから「姫路の駅蕎麦」が食べたい、食べなかえられへん!と独り言を⁉︎いや呪文のように、「駅そば!黄ソバ!天ぷら!きつね、、」と。言ってはりました!?するとその呪文を朝から聞かされてたSノブ君と自分、そしてM上君までが姫路駅蕎麦呪文?のえじきに、姫路で途中下車、駅そばを堪能することになりました!


みなさんもご存知かも?ですが、姫路の駅そばは、黄色い中華麺!

でも出汁はうどんだし!中華出汁ではありませんのでくれぐれもご注意を!
というわけで第三のイベント姫路駅蕎麦途中下車ツアーも終了し、みなさん無事に帰路に着きました。
本幹事のSノブ君と上辺?幹事のY島君ありがとうございました。また次回幹事のY浦君宜しく頼んます!内容は幹事一任?なのだ!
今日は1984年卒、関大経済学部の苗字が「む〜や」で始まるクラス仲良しメンバーの同窓会。

今回はSノブ君とY島君が幹事さん!そして今日はなんと兵庫相生まで遠征の牡蠣ツアーです!というのもこのグループに岡山のIっつぁんがいるのですが、今回は大阪組との間をとって相生!?で牡蠣を食べるツアーに決定しました。
でも最近のこの集い!だんだんと趣向が凝ってきて、イベント化してきてる!?前回は須磨でバーベキュー、なんか普通の飲み会が許さない雰囲気に!?これからの幹事さんがちょいと大変かも?
それはさておき、大阪組は朝9時発の新快速に乗って神戸組と合流、Iっつぁんは遠路はるばる岡山から、相生駅に向かう予定!?でした。しかし9時前になってもM君の姿が見当たりません。

心配になりY崎君、Sノブ君が電話をすると、え〜?なんとまだ家に!でも事故でなくひと安心。とりあえずM君は新幹線で現地集合することに。
でも電車に乗っても、皆さん足の調子がよくないM君の事が心配、Y崎君は親のように新幹線の時刻を調べて
LINE連絡!

そんなフォローの甲斐あってなんとか相生駅に全員無事に集合が出来ました。

でも自分は相生に降り立つのは初めて、もちろん目的地の万葉岬とやらも行った事がありません!
11時すぎ、既にマイクロバスが送迎に来てくれてます。

さすが幹事のSノブ君!細かな段取りありがとさんです。バスは20分ほどで目的地に到着とのことでいざ万葉岬へ出発!海なし県出身の自分は海が見えるだけでテンションアップ!そんな途中、運転手さんから「ここが一番の絶景スポットです!」とアナウンスが、残念!自分の方の窓側でなく反対側!でも確かに絶景です!

すると間もなく目的地の万葉岬ホテルに到着しました。
時間は11時半、食事までし少し時間があるからちょっと周辺を散歩、するとT郎が瀬戸内海・播磨灘を一望で絶景スポットを発見!遠くに明石大橋も見えてます!

そうこうしてる間に食事の時間が!

ゆったりとした個室、9名の貸切です。
恒例の?Y崎君の挨拶の後、幹事Sノブ君の乾杯音頭で、宴の始まり始まり!

本日の献立はこちらです。

まずは前菜
冬の旬菜五種盛り
皆さん、すぐ様、この「あん肝」美味い!と反応。さすがお口が肥えておられる?自分はそのタイミングに白身魚の煮付けを食べてたのですがこちらも絶妙な味付け!美味しいです。

そしてテーブルの中心には肉の鍋が?献立には「牡蠣と牛ロースの柚子味噌鍋」と書いてます!
目当ての牡蠣は牛の下?いや横から顔をだしてます!

すると早速向かいのM上君がなんと掟破りの行動に!自分で勝手に鍋に火を付けてます!

スタッフさんに告げぐ口すると、「お手伝い助かります!」と神対応返事が
さすがHOTEL万葉岬のスタッフさん、素晴らしい❣️
どうやらM上君、今日の美味しい食事に備え?朝食抜きで、辛抱堪らん状態との事!?
そして本日入荷の鮮魚3種盛り、どれも美味です!

美味しい海の幸が続々と登場です!
そして少し待つこと数分、みなさんお待ちかねのメインディッシュの牡蠣登場!みなさん辛抱たまらず手が出てました!

早速一口!蒸したて、とろとろの相生本場の牡蠣!美味しい!

するとメンバーから牡蠣アンコールの声が、幹事のSノブ君が追加可能か確認、ok返事で早速頼む事に、「やっぱり折角相生まで牡蠣を食べに来たんやから堪能しようや!?」とY浦君?よりナイスな発言が!
そして料理は茶碗蒸しに天ぷら、土瓶蒸し!

もうすでに満腹近し!?でもまだ穴子ご飯にデザートがあります!
アラ還Mには充分過ぎるボリューム!いやY崎君も同様、これに飲み放題付きです!

幹事のSノブ君!ナイスな場所選び!ほんまありがとうございます!

そんな料理を満喫しながら、
学生時代の懐かしい話に、
Y島君まさかのカミングアウト事件の掘り起こし!再確認をすると、Y島君の答えはなんと「記憶にございません!」まさか証人喚問OSN賢治君と同じ名言。なんかオチが面白くない、こちらとしてはもっとY崎君、Y浦君を土俵際まで追い込んで欲しかった、残念!



あの若かりし、そして楽しかった学生時代を皆さん思い出しながら、面白可笑しく、愉快な宴は終了しました。

ただこれから、第二のイベントが!そう瀬戸の絶景が見下ろせるお風呂タイムです!そんなに広くはありませんが、お湯加減は少し熱めで丁度いいあんばいのお湯加減!この時期にしっかりと温まります!そして瀬戸の絶景も望めました。

そして帰る時間まで少し時間があったんで、お土産を買ったり、


ホテルの周りを散策したり、すると前の建物の中になんと卓球台を発見!残念ながら中には入れずでしたが、。

ホテル 万葉岬
〒678-0041 兵庫県相生市相生 金ヶ崎5321
そんな日帰りの楽しい牡蠣ツアーもあっと言う間にお開きの時間に、みなさん家路へ向かうはずでしたが、Y崎君が、行きしから「姫路の駅蕎麦」が食べたい、食べなかえられへん!と独り言を⁉︎いや呪文のように、「駅そば!黄ソバ!天ぷら!きつね、、」と。言ってはりました!?するとその呪文を朝から聞かされてたSノブ君と自分、そしてM上君までが姫路駅蕎麦呪文?のえじきに、姫路で途中下車、駅そばを堪能することになりました!


みなさんもご存知かも?ですが、姫路の駅そばは、黄色い中華麺!

でも出汁はうどんだし!中華出汁ではありませんのでくれぐれもご注意を!
というわけで第三のイベント姫路駅蕎麦途中下車ツアーも終了し、みなさん無事に帰路に着きました。
本幹事のSノブ君と上辺?幹事のY島君ありがとうございました。また次回幹事のY浦君宜しく頼んます!内容は幹事一任?なのだ!
2024年02月02日17:52
関西大学方言研究会 オヤジ飲み会「十三編」西口・東口とも最高なのだ!
こんにちは、アラ還メカチンです!
今日は関大方言研究会大阪在住 オヤジ飲み会!場所は久しぶりの十三、幹事はMたん、ちょっと楽しみです!あとのメンバーはYみん!と自分、気楽なメンツ、当日空いてる店で待ち合わせ、店はMたんにお任せです。自分は19時過ぎ少し遅れの参加。「十三西口に着いたら連絡して」と!?LINEが、まもなく西口に着いてグループLINE通話するも2人とも出ない!なんで?LINEを送るとまもなく既読に、とりあえず西口で待つことに!するとLINEでなく電話で連絡が、みなさんLINE通話してないみたい?何故に故に?
そんな昭和のオヤジ談議はさておき、今日のお店に着きました。
「大衆酒蔵マルカツ」です!
なんかええ感じ!?


金曜なんで中々店が空いてなかったとMたん、ありがとさんです!
ではまずはビールで乾杯!大瓶が税込420円はやっぱり安い。先着のお二人はどて焼き、ジャンボメンチカツ、だし巻きを注文済、すでに日本酒モードに入ってはります!それでは追加でお造りを!「本日のお造り」は従業員まで!?とメニューに書いてたんで

スタッフさんに確認すると、本日のお造りは「ブリ!」 ではそれとカキフライを追加。

少しくつろいだあと、隣席で焼き魚を注文してはります、では焼き魚も頼もう!と、またまたメニューに本日シリーズ「本日のカマ焼き」を発見!再びスタッフさんに確認したら、なんと「ブリ」!そらそやわな?本日の魚は同じでした。ではそのブリのカマ焼きを一つ!
するとすぐに来ました!

多分焼いてあったのをチンした様な?
「カマ」を調べてみると
【魚のえらの下の胸びれのついている部分。 脂肪を含み、美味とされる。】
この部分みたいです!

でも自分は昔から魚を食べるのが下手、つまり正直それほど好きでありません。だから「カマ」なんて馴染みがない部位は上手くほぐせない!そんな話しをしたら、Mたんから、「これは裏返しにして、こうやればいい」とさすが、banker!いやそれは関係ありません?

なんか骨もなく綺麗に取れて「カマ」めっちゃ美味しいやん!これからカマ狙い?Mたん曰く、「この部分は締まったところと、脂が乗ったところの2通りが楽しめるんや」でとの金言!?が、安くて美味しい最高の部位はカマなのだ!
こちらの本日のカマはなんと350円。ほんまおすすめです!
でもYみん曰く、先に頼んでたジャンボメンチカツにちょいと不満顔!?全然ジャンボじゃなかったみたい!残念ながら完食してたからその普通?の気になるジャンボでないメンチカツの姿はありませんでした!
そして今夜はよく冷えるので締めに鍋を!肉鍋の方を頼んだつもりが、

なんと塩モツ鍋!?豚バラをトッピングしてこんな感じ、モツ鍋もなかなか美味しいです!でも、ちょっとしょっぱいかも!?

実は今日は「1軒め酒場」に行きたいからこの辺で1次会は終了。
ここでMたんからサプライズ!十三と言えば、そう!喜八洲総本舗のみたらし団子!のお土産が!嬉しい!
ありがとうございます

食べログ 大衆酒蔵丸勝 十三店
大阪市淀川区十三本町1丁目1−12
そして2軒目は「1軒め酒場」のある東口へ、こちらも賑やかです。2軒目に、「1軒め」とややこしい!
自分は十三東口は初めてですが、こんなに店がいっぱいあるとは知りませんでした!

でも目当ての「1軒め酒場」残念ながら、満席で入れませんでした!2軒めに行ったからかも?

という訳でMたんの案内で「隠岐の島水産」へ、立ち飲みとありますが座れるお店です!

どうやら隠岐の島直送の魚が楽しめるお店みたい?
Mたんと店主は顔馴染みの様子!?今日見当たらないスタッフを心配してました!なんと優しい!
実はこちらのお店、ちょっと変わったシステム!?
全メニューがキャッシュオン!なんと自販機で瓶チケット?を購入し注文するやり方。

そこで店主からのアドバイスが、最初いくらかずつテーブルに出しあって、購入するのが隠岐スタイル?らしい!?
では1人2,000円ずつでスタートしました!
そしてなんとお酒は全国?の日本酒が選べます。

自分は新潟濃醇旨口越の「寒中梅」タイトル通り、まったり系、お二人は兵庫「香住鶴」を!ちょっと一口Yみんのを拝借!こちらはスッキリ系、熱燗は自分でレンチンです!

それから食べ物!今日は本日の「オススメ」?を頼まなあかん日なので「白子」を!


それからまだ少し小腹が空いてたんで天ぷらと刺身盛り合わせを注文しました。

この天ぷらも全部魚!
さすがお刺身立呑み隠岐です!
でもこの自販機、100円玉は4枚までしか使用できない難点が!

だから小銭が減らず、テーブルはこんな状況に!PayPayが使える自販機が待ち望まれます!?

でも魚好きにはたまらない隠岐!この昭和っぽさがなんともいえない?応援したくなる隠岐なのだ!
あっという間にご機嫌モードにさせてくれる十三ツアー!Mたんありがとうございました!でもご機嫌さんのあまりに、大切なお土産を置き去りにしかけたハプニング付き!あー危なかった!いやほんま楽しかったのだ!

翌日お土産のみたらし団子を!Mたんのアドバイス通り、少しレンチン、美味しくいただいたのだ!

長文のお付き合いありがとうございました。
お刺身立ち呑み 隠岐の島水産 十三東口駅前市場店
大阪市淀川区十三東2丁目11−14
今日は関大方言研究会大阪在住 オヤジ飲み会!場所は久しぶりの十三、幹事はMたん、ちょっと楽しみです!あとのメンバーはYみん!と自分、気楽なメンツ、当日空いてる店で待ち合わせ、店はMたんにお任せです。自分は19時過ぎ少し遅れの参加。「十三西口に着いたら連絡して」と!?LINEが、まもなく西口に着いてグループLINE通話するも2人とも出ない!なんで?LINEを送るとまもなく既読に、とりあえず西口で待つことに!するとLINEでなく電話で連絡が、みなさんLINE通話してないみたい?何故に故に?
そんな昭和のオヤジ談議はさておき、今日のお店に着きました。
「大衆酒蔵マルカツ」です!
なんかええ感じ!?


金曜なんで中々店が空いてなかったとMたん、ありがとさんです!
ではまずはビールで乾杯!大瓶が税込420円はやっぱり安い。先着のお二人はどて焼き、ジャンボメンチカツ、だし巻きを注文済、すでに日本酒モードに入ってはります!それでは追加でお造りを!「本日のお造り」は従業員まで!?とメニューに書いてたんで

スタッフさんに確認すると、本日のお造りは「ブリ!」 ではそれとカキフライを追加。

少しくつろいだあと、隣席で焼き魚を注文してはります、では焼き魚も頼もう!と、またまたメニューに本日シリーズ「本日のカマ焼き」を発見!再びスタッフさんに確認したら、なんと「ブリ」!そらそやわな?本日の魚は同じでした。ではそのブリのカマ焼きを一つ!
するとすぐに来ました!

多分焼いてあったのをチンした様な?
「カマ」を調べてみると
【魚のえらの下の胸びれのついている部分。 脂肪を含み、美味とされる。】
この部分みたいです!

でも自分は昔から魚を食べるのが下手、つまり正直それほど好きでありません。だから「カマ」なんて馴染みがない部位は上手くほぐせない!そんな話しをしたら、Mたんから、「これは裏返しにして、こうやればいい」とさすが、banker!いやそれは関係ありません?

なんか骨もなく綺麗に取れて「カマ」めっちゃ美味しいやん!これからカマ狙い?Mたん曰く、「この部分は締まったところと、脂が乗ったところの2通りが楽しめるんや」でとの金言!?が、安くて美味しい最高の部位はカマなのだ!
こちらの本日のカマはなんと350円。ほんまおすすめです!
でもYみん曰く、先に頼んでたジャンボメンチカツにちょいと不満顔!?全然ジャンボじゃなかったみたい!残念ながら完食してたからその普通?の気になるジャンボでないメンチカツの姿はありませんでした!
そして今夜はよく冷えるので締めに鍋を!肉鍋の方を頼んだつもりが、

なんと塩モツ鍋!?豚バラをトッピングしてこんな感じ、モツ鍋もなかなか美味しいです!でも、ちょっとしょっぱいかも!?

実は今日は「1軒め酒場」に行きたいからこの辺で1次会は終了。
ここでMたんからサプライズ!十三と言えば、そう!喜八洲総本舗のみたらし団子!のお土産が!嬉しい!
ありがとうございます

食べログ 大衆酒蔵丸勝 十三店
大阪市淀川区十三本町1丁目1−12
そして2軒目は「1軒め酒場」のある東口へ、こちらも賑やかです。2軒目に、「1軒め」とややこしい!
自分は十三東口は初めてですが、こんなに店がいっぱいあるとは知りませんでした!

でも目当ての「1軒め酒場」残念ながら、満席で入れませんでした!2軒めに行ったからかも?

という訳でMたんの案内で「隠岐の島水産」へ、立ち飲みとありますが座れるお店です!

どうやら隠岐の島直送の魚が楽しめるお店みたい?
Mたんと店主は顔馴染みの様子!?今日見当たらないスタッフを心配してました!なんと優しい!
実はこちらのお店、ちょっと変わったシステム!?
全メニューがキャッシュオン!なんと自販機で瓶チケット?を購入し注文するやり方。

そこで店主からのアドバイスが、最初いくらかずつテーブルに出しあって、購入するのが隠岐スタイル?らしい!?
では1人2,000円ずつでスタートしました!
そしてなんとお酒は全国?の日本酒が選べます。

自分は新潟濃醇旨口越の「寒中梅」タイトル通り、まったり系、お二人は兵庫「香住鶴」を!ちょっと一口Yみんのを拝借!こちらはスッキリ系、熱燗は自分でレンチンです!

それから食べ物!今日は本日の「オススメ」?を頼まなあかん日なので「白子」を!


それからまだ少し小腹が空いてたんで天ぷらと刺身盛り合わせを注文しました。

この天ぷらも全部魚!
さすがお刺身立呑み隠岐です!
でもこの自販機、100円玉は4枚までしか使用できない難点が!

だから小銭が減らず、テーブルはこんな状況に!PayPayが使える自販機が待ち望まれます!?

でも魚好きにはたまらない隠岐!この昭和っぽさがなんともいえない?応援したくなる隠岐なのだ!
あっという間にご機嫌モードにさせてくれる十三ツアー!Mたんありがとうございました!でもご機嫌さんのあまりに、大切なお土産を置き去りにしかけたハプニング付き!あー危なかった!いやほんま楽しかったのだ!

翌日お土産のみたらし団子を!Mたんのアドバイス通り、少しレンチン、美味しくいただいたのだ!

長文のお付き合いありがとうございました。
お刺身立ち呑み 隠岐の島水産 十三東口駅前市場店
大阪市淀川区十三東2丁目11−14