大源味噌さんが、関西風お雑煮に最適な「超特ぞうに味噌」を期間限定で販売!

本日公開の社長インタビュー「大源味噌」様が、関西風お雑煮に最適な「超特ぞうに味噌」を2020年12月31日までの期間限定で販売!
↓社長インタビューはこちら
https://shacho.osakazine.net/e722876.html
■大阪で1か月90,000食を完売する「超特ぞうに味噌」とは?
大源味噌さんは、大阪の老舗味噌屋として、飲食店やご家庭で使用される味噌を日々提案していらっしゃいます。
特に、1997年より20年以上販売し続ける関西風お雑煮に最適な「超特ぞうに味噌」は、年を追うごとに話題を呼び、昨年は1か月限定にも関わらず90,000食を完売するというベストセラー商品なんです!
「超特ぞうに味噌」は、滑らかの舌触りとふくよかな自然の甘味が際立っています。その味を作り出すには原料へのこだわりと大豆に対する麹の割合(麹歩合)が大きく関係しているのだとか。
米は京都産コシヒカリを使用し、大豆は京都産大鶴大豆を、塩は兵庫県赤穂産の塩を使用。
「大鶴大豆」は国産では最上級の味を誇る大豆です。一年を通じて入手できる数少ない最上級の大豆を贅沢に!江戸時代から全国で名を馳せていた「播州赤穂の塩」、そしてこだわりのコシヒカリ米。これらを使用した味噌はまさに至高の味噌です。
■『超特ぞうに味噌』の魅力
1. こだわり抜いた選りすぐりの原料
2. 麹歩合30割もの米麹を惜しみなく使用した最高級白味噌
3. プロの料理人に愛用される大阪の老舗味噌屋の看板商品
■麹割合30割ものまろやかな最高級白みそとは
麹歩合とは、味噌の原料の大豆10に対する米麹の割合の数字。麹歩合が30割だと、大豆10kgに対して米麹を30kg使用している味噌となります。
一般的な熟成期間の長い塩味のきいた赤味噌の麹歩合は10割前後とされていて、通常の白味噌は麹歩合20~22割が一般的です。
それに対して「超特ぞうに味噌」の麹割合は30割と惜しみなく米麹を使用しています。
通常の麹歩合20割程度の白味噌ですとブドウ糖による甘味が少ないため、水飴や甘味料を添加した白味噌が多く存在しますが…人工的な甘味のために“あまったるい”甘さとなり、いわゆる“美味しい”白味噌のお雑煮とは程遠いものとなってしまうんです!
麹歩合30割の「超特ぞうに味噌」は自然の甘味が十分。水飴などは添加する必要がなく、コシヒカリの米麹をたっぷりと使用しています。
―――『超特ぞうに味噌』開発の背景
大源味噌は、江戸時代の文政6年に創業、そんな江戸時代の大阪といえば、“天下の台所”と呼ばれ全国から新鮮で美味しい食品が集まり、以来食の発信地として日本食の発展に貢献してきました。近年でも食い倒れの街と言われ食の都市として高い知名度を誇っています。
ところが味噌に絞り込んで大阪府内の状況を読み解くと、全国の中でも最下位の消費量となっています(※)。消費量が減っている背景には料理をする方が減ったことや家族で食卓を囲む機会が減ってきていることも理由として考えられます。また、お正月のお雑煮は、どうも白味噌のあの甘ったるい甘さが苦手だという声も多く、その理由を探るとどうも麹歩合の低さ(麹歩合20~22割)が原因で、その甘さを補うために水飴や甘味料を添加する白味噌が数多く、その甘さが白味噌離れに繋がっているのではないかと考えました。
そこで自然の良質な米麹の甘さが特徴のより美味しい白味噌を考え、なんと30割麹(大豆10に対して米麹が30)の配合割合で、さらに米と大豆と塩の原料にもこだわった高品質の白味噌を通して、より美味しいお正月のお雑煮を家族で囲む家族団らんをつくるお手伝いがしたいと考え、「超特ぞうに味噌」を開発しました。
この「超特ぞうに味噌」を通して、より多くの方々に、改めて味噌の価値や魅力を発信し、発酵文化を広げていきたいと考えています。(※)総務省家計調査

■商品概要
商品名 :「超特ぞうに味噌」
麹歩合 :30割
塩分 :4.9%
原材料 :米(京都産コシヒカリ)、大豆(京都産大鶴大豆)、塩(赤穂産)
価格 :500gガゼット袋 2,052円(税込)
500gカップ 2,160円(税込)
1kgガゼット袋 3,996円(税込)
通販 : https://store.shopping.yahoo.co.jp/daigenmiso/
☆あけましておめでとうございます☆
大阪・ミナミに特化した新規ブログサービス編集部立ち上げに向けてのアンバサダーオーディション開催!
令和6年度 ジェイ・ライン株式会社 入社式
オオサカジン忘年会を開催させていただきました♪
大阪・ミナミのハロウィン、仮装の支度はどこで…?
「舞昆のこうはら」が塩昆布に一番合う米を栽培!
ハロウィンならではのPR!?カルビの王様ならぬ「カソウの王様」
【ジェイ・ライン株式会社】2024年卒 内定式
横浜×埼玉×大阪!YMS主催のワインセミナーに参加しました
夏の夜空に輝く天神祭りの花火♪
今日は七夕♪
大阪エヴェッサ スポンサーパーティへ行ってきました♪
大阪でフィリピンの文化を楽しむ(^o^)/♪
舞洲巡りでリフレッシュ
【ジェイ・ライン株式会社】令和5年度 入社式
「こんなお菓子があったらいいな…」
2023/1/27 オオサカジン社長会 人財採用セミナー&交流会を開催しました!
ありそうでなかった、お酒のサブスク制度!
ジェイ・ライン株式会社が、大阪市のおすすめホームページ制作会社!に選出されました!
2022/12/15☆3年ぶりのオオサカジンがリアルで集いました(;_;)!!
大阪・ミナミに特化した新規ブログサービス編集部立ち上げに向けてのアンバサダーオーディション開催!
令和6年度 ジェイ・ライン株式会社 入社式
オオサカジン忘年会を開催させていただきました♪
大阪・ミナミのハロウィン、仮装の支度はどこで…?
「舞昆のこうはら」が塩昆布に一番合う米を栽培!
ハロウィンならではのPR!?カルビの王様ならぬ「カソウの王様」
【ジェイ・ライン株式会社】2024年卒 内定式
横浜×埼玉×大阪!YMS主催のワインセミナーに参加しました
夏の夜空に輝く天神祭りの花火♪
今日は七夕♪
大阪エヴェッサ スポンサーパーティへ行ってきました♪
大阪でフィリピンの文化を楽しむ(^o^)/♪
舞洲巡りでリフレッシュ
【ジェイ・ライン株式会社】令和5年度 入社式
「こんなお菓子があったらいいな…」
2023/1/27 オオサカジン社長会 人財採用セミナー&交流会を開催しました!
ありそうでなかった、お酒のサブスク制度!
ジェイ・ライン株式会社が、大阪市のおすすめホームページ制作会社!に選出されました!
2022/12/15☆3年ぶりのオオサカジンがリアルで集いました(;_;)!!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。