やっぱりおいしい!? 寿がきやラーメン、生めん袋麺!いざチャレンジ!?
今日は久しぶりにスガキヤの袋麺!で昼ごはん。

小学生の頃は、毎週土曜、昼過ぎの吉本新喜劇をみながら、
即席ラーメンを作って食べてました。
その頃よく食べたのは
1位日清チキンラーメン(のびて麺がだしをすったのが、あの頃のマイブーム)
2位エースコックのワンタン麺、
3位日清の出前一丁、この3品が横綱クラス。
次いでサンヨーの塩ラーメンが大関、同味噌・醤油が平幕でした。
大体冷蔵庫に残った野菜を一緒に入れて、卵を半熟に炊くのが定番!
この半熟の火加減がなかなか難しい!
でもこれらは全て今も健在のラーメン。すごいです!
それで最近我が家のラーメンは、ラ王のCMと同じ環境で、ほぼカップ麺。
でも近所の万代であの「スガキヤ」のナマ麺ラーメン2食入りが売ってたので、
今日はこれにいざチャレンジの昼ごはん。いや嫁にもチャレンジ!?
ナマ麺は即席ラーメンみたいに麺を煮込んでからスープを入れるのではなく、
スープを先につくっておいて、麺を湯がいて入れるラーメン屋さんと同じパターン。
だからちょっと手間が増える。



またスガキヤの即席ラーメンはカップ麺も、乾燥麺も有りますが、
お店の味に近いのはやっぱりナマ麺タイプ!ほぼ同じ味が再現できます。
それからいっしょに卵を鍋で煮るとこれが、鍋について取れにくい!
世の中の主婦から不評?
そこで登場!必殺卵を半熟に出来る100均ツール、
とても便利!以前ダイソーで買いました!



「レンジで簡単! 温泉たまご」
https://getnavi.jp/zakka/164122/
これをトッピングすればスガキヤ卵いりラーメンの完成。
チャーシューがないので特製には出来ませんでした。

普段は白ご飯ですが、今日は焼き飯で、ちょっと贅沢にスガキヤ半チャン定食が出来上がり!
それではこれを食べて卓球行ってきま~す!

小学生の頃は、毎週土曜、昼過ぎの吉本新喜劇をみながら、
即席ラーメンを作って食べてました。
その頃よく食べたのは
1位日清チキンラーメン(のびて麺がだしをすったのが、あの頃のマイブーム)
2位エースコックのワンタン麺、
3位日清の出前一丁、この3品が横綱クラス。
次いでサンヨーの塩ラーメンが大関、同味噌・醤油が平幕でした。
大体冷蔵庫に残った野菜を一緒に入れて、卵を半熟に炊くのが定番!
この半熟の火加減がなかなか難しい!
でもこれらは全て今も健在のラーメン。すごいです!
それで最近我が家のラーメンは、ラ王のCMと同じ環境で、ほぼカップ麺。
でも近所の万代であの「スガキヤ」のナマ麺ラーメン2食入りが売ってたので、
今日はこれにいざチャレンジの昼ごはん。いや嫁にもチャレンジ!?
ナマ麺は即席ラーメンみたいに麺を煮込んでからスープを入れるのではなく、
スープを先につくっておいて、麺を湯がいて入れるラーメン屋さんと同じパターン。
だからちょっと手間が増える。



またスガキヤの即席ラーメンはカップ麺も、乾燥麺も有りますが、
お店の味に近いのはやっぱりナマ麺タイプ!ほぼ同じ味が再現できます。
それからいっしょに卵を鍋で煮るとこれが、鍋について取れにくい!
世の中の主婦から不評?
そこで登場!必殺卵を半熟に出来る100均ツール、
とても便利!以前ダイソーで買いました!



「レンジで簡単! 温泉たまご」
https://getnavi.jp/zakka/164122/
これをトッピングすればスガキヤ卵いりラーメンの完成。
チャーシューがないので特製には出来ませんでした。

普段は白ご飯ですが、今日は焼き飯で、ちょっと贅沢にスガキヤ半チャン定食が出来上がり!
それではこれを食べて卓球行ってきま~す!
粟中OBOG会 琵琶湖雪見船クルーズなのだ!
1984年卒 関大方言研年次会「京都編」なのだ
馴染みの方言研大阪組で忘年会&イルミネーションなのだ!
晴嵐小6-5クラス会 米寿のお祝いからの粟中プチ同窓会なのだ!
オオサカジン&DSチーム、喋りまくりの忘年会なのだ!
粟中卓球部と愉快な仲間たち!5年ぶりの宴なのだ!
関大方言研仲間のミニ飲み会、吹田編なのだ!
久しぶり!関大方言研究会、1984年卒の年次会なのだ!
酷暑中、大蔵屋石山駅前店で納涼会なのだ!
「株式会社てりとりー」さんと「百(もも)せ 中出農園さんの泉州水なす」新たなコラボが生まれたのだ!
8年ぶり!石高学年同窓会に参加してきたのだ!
初めての「泉州水なす」めっちゃ甘くて、ジューシーなのだ!
京都コンサートホールで久しぶりの本格クラシックなのだ!
粟中OBOG幹事会の宴「じとっこ組合」〜「のぞみ」のフルコースなのだ!
戎橋にある「レンチン食堂」に飛び込んできたのだ!
世界初・KAREとのコラボカフェでストロベリー・アフタヌーンティー!を堪能したのだ!
「たかが八朔?されど八朔!」なのだ
今日は関大経済学部の同窓会!「相生」牡蠣ツアーなのだ!
関西大学方言研究会 オヤジ飲み会「十三編」西口・東口とも最高なのだ!
四天王寺名物 「そば処 深川」に飛び込みランチなのだ!
1984年卒 関大方言研年次会「京都編」なのだ
馴染みの方言研大阪組で忘年会&イルミネーションなのだ!
晴嵐小6-5クラス会 米寿のお祝いからの粟中プチ同窓会なのだ!
オオサカジン&DSチーム、喋りまくりの忘年会なのだ!
粟中卓球部と愉快な仲間たち!5年ぶりの宴なのだ!
関大方言研仲間のミニ飲み会、吹田編なのだ!
久しぶり!関大方言研究会、1984年卒の年次会なのだ!
酷暑中、大蔵屋石山駅前店で納涼会なのだ!
「株式会社てりとりー」さんと「百(もも)せ 中出農園さんの泉州水なす」新たなコラボが生まれたのだ!
8年ぶり!石高学年同窓会に参加してきたのだ!
初めての「泉州水なす」めっちゃ甘くて、ジューシーなのだ!
京都コンサートホールで久しぶりの本格クラシックなのだ!
粟中OBOG幹事会の宴「じとっこ組合」〜「のぞみ」のフルコースなのだ!
戎橋にある「レンチン食堂」に飛び込んできたのだ!
世界初・KAREとのコラボカフェでストロベリー・アフタヌーンティー!を堪能したのだ!
「たかが八朔?されど八朔!」なのだ
今日は関大経済学部の同窓会!「相生」牡蠣ツアーなのだ!
関西大学方言研究会 オヤジ飲み会「十三編」西口・東口とも最高なのだ!
四天王寺名物 「そば処 深川」に飛び込みランチなのだ!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。