オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


オオサカジン社長会 今回は世界で一番売れているビジネス書「7つの習慣」セミナーなのだ!

こんにちは、オオサカジン編集部目片です。
今日はオオサカジンの社長会が開催されましたので、ご報告をさせていただきます。

オオサカジン社長会 今回は世界で一番売れているビジネス書「7つの習慣」セミナーなのだ!

「オオサカジン」の 社長インタビュー は各社様とのご縁で、2019年10月からスタート。

すでに130社を超える社長様にご登場をいただき、そのビジネス共創コミュニティは拡がっております。その社長様とのご縁を皆様へお返しが出来ないかとイノベーションのプラットフォームになるべく「オオサカジン」社長会を2020年9月から開始を致しました。

その目的は「参加者の出会いの舞台になること」
そこから何かが生まれ、参加者とオオサカジンにとってWin-Winな関係をつくることを目指しています。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://staff.osakazine.net/e753134.html

今回のセミナー内容は「7つの習慣」無料体験セミナーです。
参加は、大阪13社・横浜5社。計18社

地域ブログコミュニティ「Areaers(エリアーズ)」の仲間「濱街沿線ダイアリー」の皆様との合同開催となりました。
横浜では、YMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)というコミュニティがあるそうです。
https://blog.hama1.jp/

オオサカジン社長会 今回は世界で一番売れているビジネス書「7つの習慣」セミナーなのだ!

「7つの習慣」は世界で一番(4,000万部)売れているビジネス書、人生哲学の名著でもあります。
また国内の導入数が3,000社以上のリーダーシップ研修で活用されています。
今回はそのポイントの無料体験セミナー。普遍的な原理原則を理解し、当事者意識を向上させ「自走型チーム」へ変革するための内容。

株式会社FCEトレーニング・カンパニーさんの7つの習慣® エグゼクティブファシリテーターからポイントを絞り込んだ内容です。そんな中、参加の皆さんの心に残った言葉は「パラダイム」。

『7つの習慣』でパラダイムとは私たちの物の見方や考え方・感じ方のことをさす言葉。

私たちは、自分では物事をありのままに見ていると思いがち。でも実際は、自分のパラダイムを通じて物事を見て解釈しています。 つまりパラダイムは私たちが無意識にかけている「メガネ」のようなものなんです。

著者のスティーブン・R・コヴィー氏は「人生において劇的な変化を望むなら、その土台となるパラダイムをかえなくてはならない。」と語っています。

オオサカジン社長会 今回は世界で一番売れているビジネス書「7つの習慣」セミナーなのだ!


ちなみに今回みなさんの体験ワークを受講した感想はというと

・非常にわかりやすく、楽しく体験しながら学べました。
・劇的な変化を求めるには「パラダイムの変化」が必要ということに気づかされました。
・7つの習慣の本を買って途中でやめてたのですが、まさしく改めて読もうというきっかけとなりました。
・コロナ禍で社内がおとなしくなっているので、活気を取り戻すきっかけの習慣として導入検討したいです。
・思い込みが、間違った行動に影響するかを知るきっかけとなりました。
・7つの習慣はずっと気になっていましたので、その入口に入れた気分です。

等々、みなさん「7つの習慣」について前向きな感想が多数でした。ありがとうございます。

そして、セミナーのあとは、交流懇親会を西心斎橋の「豆助 まめすけ」で開催。
さらに深い交流をみなさんではかっていただきました。誠にありがとうございます。

オオサカジン社長会 今回は世界で一番売れているビジネス書「7つの習慣」セミナーなのだ!

次回は11月にインバウンド向けのPR・販売促進をテーマに開催を予定しておりますので、ご参加の程お願い申し上げます。


同じカテゴリー(アラ還 めかちん)の記事画像
粟中OBOG会 琵琶湖雪見船クルーズなのだ!
1984年卒 関大方言研年次会「京都編」なのだ
馴染みの方言研大阪組で忘年会&イルミネーションなのだ!
晴嵐小6-5クラス会 米寿のお祝いからの粟中プチ同窓会なのだ!
オオサカジン&DSチーム、喋りまくりの忘年会なのだ!
粟中卓球部と愉快な仲間たち!5年ぶりの宴なのだ!
関大方言研仲間のミニ飲み会、吹田編なのだ!
久しぶり!関大方言研究会、1984年卒の年次会なのだ!
酷暑中、大蔵屋石山駅前店で納涼会なのだ!
「株式会社てりとりー」さんと「百(もも)せ 中出農園さんの泉州水なす」新たなコラボが生まれたのだ!
8年ぶり!石高学年同窓会に参加してきたのだ!
初めての「泉州水なす」めっちゃ甘くて、ジューシーなのだ!
京都コンサートホールで久しぶりの本格クラシックなのだ!
粟中OBOG幹事会の宴「じとっこ組合」〜「のぞみ」のフルコースなのだ!
戎橋にある「レンチン食堂」に飛び込んできたのだ!
世界初・KAREとのコラボカフェでストロベリー・アフタヌーンティー!を堪能したのだ!
「たかが八朔?されど八朔!」なのだ
今日は関大経済学部の同窓会!「相生」牡蠣ツアーなのだ!
関西大学方言研究会 オヤジ飲み会「十三編」西口・東口とも最高なのだ!
四天王寺名物 「そば処 深川」に飛び込みランチなのだ!
同じカテゴリー(アラ還 めかちん)の記事
 粟中OBOG会 琵琶湖雪見船クルーズなのだ! (2025-03-02 16:40)
 1984年卒 関大方言研年次会「京都編」なのだ (2025-02-02 17:15)
 馴染みの方言研大阪組で忘年会&イルミネーションなのだ! (2025-01-01 09:45)
 晴嵐小6-5クラス会 米寿のお祝いからの粟中プチ同窓会なのだ! (2024-12-31 18:43)
 オオサカジン&DSチーム、喋りまくりの忘年会なのだ! (2024-12-26 19:02)
 粟中卓球部と愉快な仲間たち!5年ぶりの宴なのだ! (2024-12-06 15:00)
 関大方言研仲間のミニ飲み会、吹田編なのだ! (2024-11-22 13:56)
 久しぶり!関大方言研究会、1984年卒の年次会なのだ! (2024-08-23 19:36)
 酷暑中、大蔵屋石山駅前店で納涼会なのだ! (2024-08-12 10:12)
 「株式会社てりとりー」さんと「百(もも)せ 中出農園さんの泉州水なす」新たなコラボが生まれたのだ! (2024-07-25 13:02)
 8年ぶり!石高学年同窓会に参加してきたのだ! (2024-05-24 18:30)
 初めての「泉州水なす」めっちゃ甘くて、ジューシーなのだ! (2024-05-22 15:31)
 京都コンサートホールで久しぶりの本格クラシックなのだ! (2024-04-12 19:20)
 粟中OBOG幹事会の宴「じとっこ組合」〜「のぞみ」のフルコースなのだ! (2024-03-06 19:04)
 戎橋にある「レンチン食堂」に飛び込んできたのだ! (2024-03-05 18:45)
 世界初・KAREとのコラボカフェでストロベリー・アフタヌーンティー!を堪能したのだ! (2024-03-01 21:41)
 「たかが八朔?されど八朔!」なのだ (2024-02-22 12:00)
 今日は関大経済学部の同窓会!「相生」牡蠣ツアーなのだ! (2024-02-08 18:50)
 関西大学方言研究会 オヤジ飲み会「十三編」西口・東口とも最高なのだ! (2024-02-02 17:52)
 四天王寺名物 「そば処 深川」に飛び込みランチなのだ! (2024-01-26 12:00)

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。