まるい陸と海の磯はマルでした。
★陸から海へ

先日、日本ボクシング史上、最高の試合があった。
世界ミドル級統一戦「WBC王者の村田対IBF王者のゴロフキン」の戦い。
同じ世界チャンピオンだが、力量は親子ほどの差がある統一戦だった。
ゴロフキンとは何者か?
ゴロフキンは、カザフスタンのプロボクサーで元WBAスーパー・WBC世界ミドル級王者。
この試合前はIFB世界ミドル級の王者で44戦 42勝 (37KO) 1敗 1分 KO率:はなんと90%!
ミドル級歴代最多となる通算21回目のタイトル防衛を果たす。
アマプロ時代を合わせて、ノックダウンやストップ負けの経験がない、歴史上最強クラスのボクサーといえる。
しかし、村田はその怪物に逃げずに果敢に攻めた。
そして敗れた。
この試合は私のボクシング観戦歴50年のベストバウト(名勝負)の一つにあげられるものであった。
先日の日曜、4月17日にその「村田vs.ゴロフキン」の同級階級の試合を観戦した。
プロボクシング日本ミドル級王座決定戦「国本 陸 対 酒井幹生」の戦いだ。

会場は大阪・住吉区民センター。
日本ミドル級1位の国本と同級2位の 酒井の頂上決戦!
国本は大阪の六島ジム、酒井は東京の角海老宝石ジム。
大阪対東京の戦いでもあった。
余談だがこの日、プロ野球でも大阪対東京の戦いが甲子園で行われていた。
我が虎軍は今シーズンまだ2勝。
しかし巨人軍に3タテ勝利にはならなかったが、、。
話をボクシングに戻そう。
この試合、国本の判定3対0の勝利で国本が勝った。
内容は接近戦の打ち合いだったが両者の攻めがワンパターンの単調な攻め方で、共に詰め切れない展開が10ラウンドの最後まで続いた。
前座の3試合の方が見ていて面白かったのが正直な感想。
但し日本では選手層が少ない中流級のミドル級のパンチ力は前座の軽量級とは比べ物にならない程、迫力があった。


会場の住吉区民センターは南海「沢ノ町」駅にある。
この駅付近には以前から気になっていた町中華「まるい飯店」がある。
学生時代、つまり40年も前に梅田駅前ビルが建つ前は戦後闇市の名残がある問屋が並ぶスラム街だった。
その北端に「まるい飯店」があった。
ラーメン100円で有名になり、同じ屋号がたくさん出来ていったようだ。
因みに、本家「まるい飯店」は今、兎我野町にある。
で、ここ沢ノ町「まるい飯店」を攻めてみる。
お昼時、店内はほぼ満席。カウンター席に陣取る。
まずは餃子で味チェック。
薄皮、キャベツ・ニラ・ニンニクもバランスが良くOK。八宝菜は×だったが。
ラーメンは100円ではなかったが、鶏がらベースの醤油味、町中華王道の味だ。
懐かしいナルトが入ってたのはご愛敬。
ナルトは今や、絶滅危惧薬味なのだ。
ただギザギザでない丸いナルトは初めて。

話をボクシングに戻る。
日本ミドル級王座決定戦は大阪方、つまり国本 陸の勝利に終わる。
さて、夕飯とする。
陸が勝ったので、ここは「海」を攻める。
数年ぶりの海鮮居酒屋 磯丸水産に入る。
この店の売りは自分で焼く網焼きスタイル。
目の前で焼ける楽しさ!(俺は嫌い)
石川県の地酒をまず頂く。
アテは各種キノコ焼きから開始。
烏賊のはらわたをまぶしたキノコが絶品だ。
続いて水槽から引き揚げたばかりの活ホタテを網へ。
焼きあがる前に備え付けのだし醤油を数滴垂らす。
かぶさっていた上の貝をナイフ代わりにしてホタテをほじくる。
そして、はらわたごと、一気にお口へ誘導する。
あ~、生きてて良かった~!
至福のひと刻。
一番人気の蟹味噌甲羅焼きをもらう。
こいつも美味。いろんな魚介のすり身が口の中で混乱と整然を繰り返す。
あ~、生きてて良かった~!
隣のカップルの烏賊の丸焼きが美味そう!
はらわたを抜いた烏賊の円筒の胴がほおかに茶色に。
そこで備え付けのだし醤油をピュ!ピュ!と入れている。
成るほど!
こちらも烏賊の丸焼きをオーダーする!
だし醤油をピュ!ピュ!と、真似をする。
あ~、生きてて良かった~!
今日は、「まる」「陸」「海」「丸」の一日でした。
先日、日本ボクシング史上、最高の試合があった。
世界ミドル級統一戦「WBC王者の村田対IBF王者のゴロフキン」の戦い。
同じ世界チャンピオンだが、力量は親子ほどの差がある統一戦だった。
ゴロフキンとは何者か?
ゴロフキンは、カザフスタンのプロボクサーで元WBAスーパー・WBC世界ミドル級王者。
この試合前はIFB世界ミドル級の王者で44戦 42勝 (37KO) 1敗 1分 KO率:はなんと90%!
ミドル級歴代最多となる通算21回目のタイトル防衛を果たす。
アマプロ時代を合わせて、ノックダウンやストップ負けの経験がない、歴史上最強クラスのボクサーといえる。
しかし、村田はその怪物に逃げずに果敢に攻めた。
そして敗れた。
この試合は私のボクシング観戦歴50年のベストバウト(名勝負)の一つにあげられるものであった。
先日の日曜、4月17日にその「村田vs.ゴロフキン」の同級階級の試合を観戦した。
プロボクシング日本ミドル級王座決定戦「国本 陸 対 酒井幹生」の戦いだ。
会場は大阪・住吉区民センター。
日本ミドル級1位の国本と同級2位の 酒井の頂上決戦!
国本は大阪の六島ジム、酒井は東京の角海老宝石ジム。
大阪対東京の戦いでもあった。
余談だがこの日、プロ野球でも大阪対東京の戦いが甲子園で行われていた。
我が虎軍は今シーズンまだ2勝。
しかし巨人軍に3タテ勝利にはならなかったが、、。
話をボクシングに戻そう。
この試合、国本の判定3対0の勝利で国本が勝った。
内容は接近戦の打ち合いだったが両者の攻めがワンパターンの単調な攻め方で、共に詰め切れない展開が10ラウンドの最後まで続いた。
前座の3試合の方が見ていて面白かったのが正直な感想。
但し日本では選手層が少ない中流級のミドル級のパンチ力は前座の軽量級とは比べ物にならない程、迫力があった。
会場の住吉区民センターは南海「沢ノ町」駅にある。
この駅付近には以前から気になっていた町中華「まるい飯店」がある。
学生時代、つまり40年も前に梅田駅前ビルが建つ前は戦後闇市の名残がある問屋が並ぶスラム街だった。
その北端に「まるい飯店」があった。
ラーメン100円で有名になり、同じ屋号がたくさん出来ていったようだ。
因みに、本家「まるい飯店」は今、兎我野町にある。
で、ここ沢ノ町「まるい飯店」を攻めてみる。
お昼時、店内はほぼ満席。カウンター席に陣取る。
まずは餃子で味チェック。
薄皮、キャベツ・ニラ・ニンニクもバランスが良くOK。八宝菜は×だったが。
ラーメンは100円ではなかったが、鶏がらベースの醤油味、町中華王道の味だ。
懐かしいナルトが入ってたのはご愛敬。
ナルトは今や、絶滅危惧薬味なのだ。
ただギザギザでない丸いナルトは初めて。
話をボクシングに戻る。
日本ミドル級王座決定戦は大阪方、つまり国本 陸の勝利に終わる。
さて、夕飯とする。
陸が勝ったので、ここは「海」を攻める。
数年ぶりの海鮮居酒屋 磯丸水産に入る。
この店の売りは自分で焼く網焼きスタイル。
目の前で焼ける楽しさ!(俺は嫌い)
石川県の地酒をまず頂く。
アテは各種キノコ焼きから開始。
烏賊のはらわたをまぶしたキノコが絶品だ。
続いて水槽から引き揚げたばかりの活ホタテを網へ。
焼きあがる前に備え付けのだし醤油を数滴垂らす。
かぶさっていた上の貝をナイフ代わりにしてホタテをほじくる。
そして、はらわたごと、一気にお口へ誘導する。
あ~、生きてて良かった~!
至福のひと刻。
一番人気の蟹味噌甲羅焼きをもらう。
こいつも美味。いろんな魚介のすり身が口の中で混乱と整然を繰り返す。
あ~、生きてて良かった~!
隣のカップルの烏賊の丸焼きが美味そう!
はらわたを抜いた烏賊の円筒の胴がほおかに茶色に。
そこで備え付けのだし醤油をピュ!ピュ!と入れている。
成るほど!
こちらも烏賊の丸焼きをオーダーする!
だし醤油をピュ!ピュ!と、真似をする。
あ~、生きてて良かった~!
今日は、「まる」「陸」「海」「丸」の一日でした。
弊社「2025年度事業方針発表会&今年度年間表彰式」
11/29 『オオサカジン』セミナー開催報告
染 食 還 ~染色を通して、地球に還す~
★5/30 『オオサカジン』社長会VOl.10 開催結果報告
「はんこと大阪の文学」 三田村さんの〈捺 捺 捺(ななな)〉
ぜひ、大草原から星を見ませんか!
大阪万博、会場内は全面キャッシュレス…独自アプリ導入!
【日本企業とASEANイスラム市場を繋げる】~『オオサカジン』セミナー&交流会報告!
天王寺・鉄道病院横の大衆食堂「いせや」さんに追跡ランチなのさ!
食っキング、ショッキング! 第5回「寿がきやラーメン」
食ッキング!ショッキング! 第4回 「カップヌードル」
食っキング、ショッキング! 第3回 ファミリーレストラン「ビッグボーイ」の巻
てんま天神梅まつり ~盆梅と刀剣展~
食っキング、ショッキング! 第1回「天下一品ラーメン」
堀江遊郭
住友VISAカード申込み専用ラック、再会!
大和川付け替えと中甚兵衛
周りは病ばかりなり
桂一門の石塚 ~東大阪重願寺散策~
人生は、生きることだ。
11/29 『オオサカジン』セミナー開催報告
染 食 還 ~染色を通して、地球に還す~
★5/30 『オオサカジン』社長会VOl.10 開催結果報告
「はんこと大阪の文学」 三田村さんの〈捺 捺 捺(ななな)〉
ぜひ、大草原から星を見ませんか!
大阪万博、会場内は全面キャッシュレス…独自アプリ導入!
【日本企業とASEANイスラム市場を繋げる】~『オオサカジン』セミナー&交流会報告!
天王寺・鉄道病院横の大衆食堂「いせや」さんに追跡ランチなのさ!
食っキング、ショッキング! 第5回「寿がきやラーメン」
食ッキング!ショッキング! 第4回 「カップヌードル」
食っキング、ショッキング! 第3回 ファミリーレストラン「ビッグボーイ」の巻
てんま天神梅まつり ~盆梅と刀剣展~
食っキング、ショッキング! 第1回「天下一品ラーメン」
堀江遊郭
住友VISAカード申込み専用ラック、再会!
大和川付け替えと中甚兵衛
周りは病ばかりなり
桂一門の石塚 ~東大阪重願寺散策~
人生は、生きることだ。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。